プロジェクトマネージャーの年収比較!IT・コンサル・メーカーの違いと相場まとめ
2025年10月29日更新
プロジェクトマネージャー(PM)は、システム開発や業務改革の現場でチームを率い、プロジェクトを成功へ導く中心的な役割を担います。
責任の重さに見合った高収入が期待できる一方で、業界や企業規模・経験などによる年収差が大きく、「自分のキャリアならどこまで目指せるのか」と感じる方も少なくありません。
本記事では、PMの平均年収や業界別の相場を、最新データと実例をもとにわかりやすく解説します。エンジニアからPMを目指す方や、次の転職で収入アップを実現したい方に向けて、年収を上げるための具体的なスキルとキャリア戦略も紹介します。
著者

蓬田 和己
Yomogita Kazuki
早稲田大学卒業後、レバレジーズ株式会社に入社。キャリアアドバイザーとして開発、データ職種のエンジニアの方の支援に従事。歴代最速で事業部内単月支援者数、売上1位を獲得し、組織目標の達成に大きく貢献。社内での異動、キャリアアップ、転職もどれが良いのか単純には決められないので、お客様にとって最善の選択肢を一緒に考えていきたいという思いから、MyVisionに参画。
プロフィール詳細を見る
監修者

山口 翔平
Yamaguchi Shohei
株式会社MyVision代表取締役
早稲田大学を卒業後、JTB、オリックス生命を経てコンサルティング転職に特化した人材紹介会社へ入社。 長年のエージェント経験を基に、より多くの求職者様に対して質の高い転職支援サービスを提供するため、株式会社MyVisionを設立。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
プロジェクトマネージャーの平均年収と相場感
「PMに転職したら、今よりどのくらい年収が上がるのか?」そう考えたことのあるエンジニアやSEの方は多いはずです。
プロジェクトマネージャー(PM)の年収は、年代・経験年数・業界によって大きく異なりますが、同じスキルでもポジションを変えるだけで収入が一段階上がるケースも少なくありません。
ここでは、国税庁統計や主要求人サイトの最新データをもとに、年代別・業界別の平均年収と、エンジニア職との年収差をわかりやすく解説します。
平均年収の目安
プロジェクトマネージャーの年収は、担当プロジェクトの規模や企業の事業ステージによって大きく変動します。
まずは、全体的な相場を把握し、「自分がPMになった場合にどの位置に立てるのか」をイメージしてみましょう。
年代別・経験年数別の平均年収データ
転職サイト doda の「平均年収ランキング(2024年版)」によると、技術系(IT/通信)プロジェクトマネージャーの平均年収は693万円と報告されています。
| 年代 | 平均年収 |
|---|---|
| 20代 | 497万円 |
| 30代 | 686万円 |
| 40代 | 897万円 |
20代後半では、エンジニア経験を活かして小規模案件を任されるケースが多く、30〜40代にかけてはリーダー経験や顧客折衝スキルが評価されて年収が上昇していきます。
「メンバーからリーダーに昇格しただけで年収が100万円上がった」という声もあり、PM職では年齢よりも、どんな規模を任されるか・どんな成果を出せるかが収入を左右する要素です。
業界・企業規模別の年収レンジ(IT/メーカー/コンサルなど)
一方で、経済産業省が公表したIT関連産業の給与等に関する実態調査(平成29年)では、プロジェクトマネージャーの平均年収は、およそ891万円と報告されています。
ただし、実際の水準は業界・企業規模・案件単価によって大きく異なります。doda・リクルート・求人ボックスの求人データを参考にした場合、業界別の年収レンジは次のようになります。
| 業界 | 年収レンジ目安 |
|---|---|
| IT/通信(一次請け・自社開発) | 600〜800万円 |
| 外資系IT/コンサルティングファーム | 800〜1,000万円超 |
| 中堅~大手メーカー(製造・自社サービス) | 650〜850万円 |
| 中小SIer・自社開発企業 | 500〜700万円 |
外資系IT企業やコンサルティングファームでは、成果主義の評価制度が導入されていることが多く、1,000万円を超える報酬水準も一般的です。
さらにGoogle や日本マイクロソフトなどの大手外資系IT企業や、戦略コンサルティングファームでは、年収が1,500万〜2,000万円を超えることも珍しくありません。
このようにプロジェクトマネージャーの年収は、業界・企業規模によっても大きく変化します。
SE・エンジニア職との年収比較
一方で、SE(システムエンジニア)職とPM職では、年収に明確な差があるのも事実です。プレイヤーとしてコードを書く仕事と、チームを率いてプロジェクト全体を動かす仕事では、求められる役割も評価軸も大きく異なります。
ここからは、マネジメント職に転換した際の年収の伸び幅を具体的に見ていきます。
マネジメント職になることでの収入差
経済産業省の『IT関連産業の給与等に関する実態調査(平成29年)』によると、エンジニア/プログラマの平均年収は約592万円です。プロジェクトマネージャーの平均年収は約891万円であることから、一般的に、PMはSEよりも年収で100〜300万円ほど高い水準に位置すると言えます。
この差は、管理職手当や成果報酬、プロジェクト責任手当など、マネジメント層特有の報酬構造によるものです。
責任は増しますが、その分、成果が数字として返ってくる実感を得られるのがPM職の大きな魅力です。
高度SE・IT技術スペシャリストとの比較
また、同調査では、エンジニア職の中でも職種ごとに年収水準に明確な差があることが示されています。特に、技術を専門的に極める職種よりも、プロジェクト全体をマネジメントするPM職の方が高年収の傾向にあります。
- エンジニア/プログラマ:約592万円
- IT技術スペシャリスト(DB/ネットワーク/セキュリティなど):約758万円
- 高度SE・ITエンジニア(基盤設計担当・ITアーキテクト):約778万円
- プロジェクトマネージャー(PM):約891万円
出典:経済産業省|IT関連産業の給与等に関する実態調査結果
これらはいずれも高い専門性を持つ職種ですが、「組織を動かし、ビジネス成果を生み出す力」を磨くPM職の方が、報酬レンジが高い傾向にあります。
現場経験を持つエンジニアがマネジメント領域へ踏み出すことで、技術力を土台に、年収・役割・キャリアの幅をさらに広げることが可能です。
年収を左右する主な要素
同じ「プロジェクトマネージャー(PM)」という肩書でも、年収には数百万円単位の差が生まれます。その差を決定づけるのは、担当するプロジェクトの規模や責任範囲、所属業界、そして個人のスキルや評価基準です。
ここでは、どんな環境で経験を積めば最短で年収を上げられるか、PMの収入を左右する3つの要素を解説します。
担当プロジェクトの規模と責任範囲
プロジェクトの規模は、PMの年収に最も直結する要素のひとつです。
マネジメント対象の人数や扱う予算が増えるほど、求められる判断力・リスク管理・交渉力のレベルも上がります。結果として、報酬テーブルも比例して上昇していく構造です。
チーム人数・予算規模・契約金額による差
10人規模・数千万円規模の案件をまとめるPMと、100人規模・数億円規模のプロジェクトを統括するPMでは、年収に200〜400万円の差が生じることも珍しくありません。
大規模案件を任されるほど、意思決定の難易度や調整範囲が広がり、求められるスキルも戦略的なマネジメントへと進化します。
実際、「下請けから直請けプロジェクトに変わっただけで年収が100万円上がった」という事例もあります。
現在、エンジニアとして現場経験を積んでいる人なら、「どの規模の案件か」「どのポジションで意思決定に関われるか」を意識するだけで、次の収入レンジが見えてきます。
所属業界・企業タイプ
同じスキルセットを持つPMでも、所属業界や企業タイプによって評価は大きく異なります。業界ごとの案件単価・利益率・報酬設計の違いが、年収の伸び方に直結するためです。
SIer・コンサル・事業会社・外資系の特徴
キャリアの方向性と年収の上限は、どの業界で、どんなプロジェクトに関わるかに左右されます。
- 国内SIer:年収600〜900万円が中心で、堅実な昇給と安定したキャリア形成が可能
- 外資系IT企業・コンサルティングファーム:成果主義が強く、年収1,000〜1,500万円レンジも一般的
- 自社サービスを展開する事業会社:業績連動ボーナスやストックオプションで報酬を伸ばせる環境
- 中小・受託開発企業:固定報酬制が多く、昇給スピードはやや緩やか
たとえば、受託開発中心の企業では固定報酬制が多く、昇給スピードは緩やかな傾向です。
「SIerから自社サービス企業へ」「国内企業から外資系へ」といった業界チェンジだけで、年収レンジが一段階上がるケースも少なくありません。
スキル・評価基準
PMの収入を大きく左右するのは、技術知識よりも「価値を生み出す力」です。技術・マネジメント・対人スキルをどうバランスよく発揮するかが、年収レンジを決定づけます。
マネジメント・技術・コミュニケーションのバランス
年収1,000万円の壁を超えるPMに共通しているのは、「技術力 × マネジメント力 × コミュニケーション力」の3軸を継続的に磨いていることです。
単にシステムを理解しているだけでなく、経営層やクライアントと同じ視点で会話ができるPMが高く評価されます。
たとえば、開発現場の課題を経営層にわかりやすく翻訳し、次の意思決定を引き出せる「橋渡し役」としてのスキルなどは、年収アップの大きな決め手になります。
要件定義からリスク判断、関係者間の調整までをリードし、プロジェクト全体を成功に導く力は、大きく評価されます。
そのためエンジニア出身であれば、まずは技術的理解を強みにしつつ、顧客折衝や予算管理の経験を積むのが次のステップです。
成果インセンティブや評価制度の違い
企業によって、評価制度や報酬設計は大きく異なります。
特に外資系やコンサル企業では、「成果の再現性」や「顧客満足度」を指標にインセンティブ報酬が支給される傾向があります。一方、日系企業では、勤続年数やチーム貢献度など、定性的な要素を重視するケースも多く、昇給スピードはやや緩やかです。
転職を考える際は、評価指標(KPI)や成果報酬の有無を事前に確認することが、将来的な年収アップを確実にする近道になります。
高年収を実現するPMのスキル・資格
プロジェクトマネージャーとして年収を上げるためには、単に「管理する人」ではなく、価値を生み出せるPMを目指すことが重要です。
同じ肩書きでも、報酬レンジを分けるのは「スキルの深さ」と「成果を再現できる力」です。ここでは、高評価につながるスキルと、キャリアアップに直結する資格を具体的に解説します。
高評価につながるスキル
高年収を叶えているPMの多くは、技術・マネジメント・ビジネスの3軸をバランス良く理解し、プロジェクト全体を動かせる人です。エンジニア出身であれば、「技術を理解した上で人を動かせる」「エンジニアの気持ちや困りごとがわかる」ことは大きな強みになります。
現場への理解を持つPMは、転職市場でも即戦力として評価されやすい傾向があります。
リーダーシップ・リスク管理・交渉力
プロジェクト現場では、スケジュール変更や仕様調整など、想定外のトラブルが日常的に発生します。
その中でチームを落ち着かせ、正しい方向へ導くリーダーシップは、PMとして最も重要なスキルです。
また、納期・コスト・要件がぶつかる中で、「どこを譲り、どこを守るか」を判断する交渉力も欠かせません。たとえば、顧客の要望をすべて受け入れるのではなく、「成果を最大化できる提案」ができるPMは、企業からの信頼も厚くなります。
まずは小規模チーム・案件でも構わないので、自分がリーダーとしてどんな判断をしたか・何を改善したかを記録しておくと、転職時の実績アピールに直結します。
プロジェクト計画・進捗管理・品質管理
期日・コスト・品質を守ることは、PMの最も基本的でありながら、最も難しいミッションです。
その精度を高めるためには、計画段階での見積もり精度と、トラブルを早期に検知する管理力が求められます。
WBS(作業分解構成図)などの管理ツールを使って作業を可視化し、リスク要因を定量的に把握する習慣をつけましょう。
「進捗を感覚ではなく数字で語れるPM」は、どの企業でも高い信頼を得られます。
取得しておくと有利な資格
PMとしての市場価値を高めるうえで、資格は客観的なスキル証明として有効です。
転職市場でも、「資格+実務経験」をセットで評価する企業が多く、外資系や大手企業では資格保有者に手当や評価加点が付くケースもあります。
ここでは、年収アップやキャリア形成に直結する代表的な資格を紹介します。
PMP(Project Management Professional)
PMPは、世界で最も認知度の高いPM資格のひとつです。
米国のPMI(Project Management Institute)が認定する国際資格で、プロジェクトマネジメントの知識体系「PMBOK」に基づいています。
この資格を持つことで、プロジェクト計画・リスク管理・品質管理などの体系的な知識と実務経験の両方を証明できます。
特に、外資系IT企業や大規模SIer、コンサルティングファームでは「PMP保有者歓迎」と明記される求人も多く、年収アップを狙ううえで最も効果的な資格です。
ITストラテジスト・情報処理技術者試験
いずれもIPA(情報処理推進機構)が実施する国家資格で、日本国内でIT戦略やプロジェクトマネジメント能力を公式に証明できる代表的な資格です。
ITストラテジスト試験(ST)
IT戦略と経営をつなぐ上流工程担当者を対象としています。システム開発の枠を超えて、事業戦略や経営企画の視点からIT活用を設計できる人材を証明できる点が特徴です。
企業のデジタル戦略立案やDX推進に関わるPM・ITコンサル職にとっては、信頼性の高いスキル証明となります。
情報処理技術者試験(プロジェクトマネージャ試験:PM)
プロジェクト計画の立案から品質・コスト・納期管理、人材マネジメントまでを網羅的に問う試験内容です。
難易度は高めですが、合格すれば「国が認めるPM能力」の証明となり、日系企業のマネジメント層や官公庁案件などでも高く評価されます。
IPA(情報処理推進機構)|プロジェクトマネージャ試験(PM)
いずれの資格も、体系的な知識を持つPMとしての信頼性を高めるうえで有効であり、実務経験を積みながら挑戦することで、転職市場での評価を大きく引き上げることができます。
クラウド・アジャイル関連資格(AWS認定資格・認定スクラムマスター)
近年のプロジェクトマネジメントでは、クラウド技術とアジャイル開発の理解が欠かせません。
それぞれを体系的に学び、証明できる資格として代表的なのが、AWS認定資格と認定スクラムマスター(CSM)です。
AWS認定資格
Amazon Web Services(AWS)が提供する公式クラウド資格で、インフラ設計・運用・セキュリティ・コスト最適化といった知識を体系的に習得できます。
クラウドプロジェクトやDX支援、インフラ構築案件を扱うPMにとっては、実践に直結する資格といえます。
認定スクラムマスター(CSM)
Scrum Allianceが認定しており、チームが自律的に開発を進めるためのファシリテーション力を証明します。スタートアップやプロダクト志向の企業では、柔軟にチームを動かせるPMが求められるため、高い評価を受けます。
「人を動かすリーダーシップ」と「変化に強いプロジェクト運営力」を両立できるPMを目指す方に最適です。
いずれも、まずは少しでもクラウド案件に携わる機会を作り、AWSなどの基礎資格からスタートしていくのがおすすめです。
年収1,000万円を目指すためのキャリア戦略
プロジェクトマネージャーとして年収1,000万円を実現するには、偶然ではなく戦略的なキャリア設計が必要です。
業界・企業・担当領域の選び方次第で、到達できる収入レンジは大きく変わります。
ここでは、PMを目指す方が「どんな環境で経験を積み」「どのステップで市場価値を高めれば良いか」を具体的に解説します。
高収入が期待できる業界・ポジション
年収1,000万円を超えるPMは、主に外資系・コンサルティング・大規模プロジェクトに集中しています。
この3つの要素が揃うと、報酬レンジは一気に跳ね上がります。
外資系IT企業・コンサルティングファーム
マイクロソフト、アクセンチュア、デロイトなどの外資系企業では、PMの年収が1,000〜1,500万円台に達することも珍しくありません。
英語でのクライアント折衝やグローバルチームとの連携が求められますが、成果が明確に報酬へ反映される環境です。
「経営課題を解決できるPM」としての視座を持つことで、報酬テーブルが一段上に上がります。
今のうちから英語案件の補佐やオンライン英会話などを活用して、外資案件の下流から関わっていくのがおすすめです。
大手SIer・グローバルプロジェクト案件
国内大手SIerや通信・製造・金融業界など、基幹システムを扱うPMも高収入層に含まれます。
特に数十億円規模のシステム統合や海外拠点を巻き込む案件では、年収1,000万円超も十分狙えます。
「大手クライアントの基幹システムをリリースまで導いた」経験は、どの業界でも高く評価される実績です。
まずはプロジェクト横断のタスクを引き受け、より大規模案件への参画経験を積んでいくことが有効です。
キャリアアップの方向性
PMとして経験を重ねた後は、「どの専門性を伸ばすか」で次の報酬レンジが決まります。
主な方向性は、シニアPM・プロダクトマネージャー・PMOの3つです。
シニアPM・プロダクトマネージャー・PMOへのステップアップ
それぞれの特徴や得られる報酬レンジを紹介します。
- シニアPM:複数のプロジェクトを横断して統括する立場。経営層に近い視点を持ち、報酬は1,000万円前後が目安。
- プロダクトマネージャー(PdM):事業戦略や収益設計まで関わるポジション。市場分析力と意思決定力が求められ、1,200万円以上の求人も存在。
- PMO(プロジェクトマネジメントオフィス):組織全体のPM品質を統制する役割。安定した高収入(900〜1,100万円)が見込めます。 「人を動かすのが得意ならシニアPM」「事業をつくりたいならPdM」「仕組みを整えるのが得意ならPMO」など、自分の志向に合わせて方向性を明確にすると、キャリアの伸びが加速します。
部門横断プロジェクト・海外案件での実績作り
PMとして一段上を目指すなら、スコープの広い経験を意識的に積むことが重要です。
部門横断や海外プロジェクトの経験は、「組織を超えて成果を出せるPM」としての証になります。
たとえば、「海外チームと時差を超えて進捗を調整した」「英語でクライアントレビューを実施した」といったリアルなエピソードは、転職面接における強力な武器になります。
まずは、グローバル製品の導入プロジェクトや海外拠点との合同案件など、社内で関われる機会に積極的に手を挙げましょう。
年収を上げるために意識すべきポイント
高年収PMは、成果を出すだけでなく成果の伝え方にも長けています。どれだけ貢献したかを定量的に示せるかが、報酬交渉の分かれ目です。
成果の定量化・交渉力の強化・スキル更新
日々の業務を振り返り、成果を数字で可視化する習慣をつけることが、年収アップへの最短ルートです。たとえば「工数を10%削減し、顧客満足度95%を維持」といった数値で語れる成果を意識しましょう。
年収交渉では、「自分の成果が企業の利益やコスト削減にどのように貢献したか」を論理的に説明できるかが鍵です。
さらに、AI・クラウド・生成系ツールなどの最新技術やマネジメント手法を継続的に学ぶ姿勢も高く評価されます。
PM転職で年収アップを実現する方法
経済産業省の試算では、2030年までに最大約79万人のIT人材が不足すると予測されており、特にプロジェクトを統括できるPMは供給が追いついていません。
このような人材需給の偏りから、PM経験者の市場価値は年々上昇しています。スキルや実績を正しくアピールできれば、転職によって年収を100万円以上引き上げることも十分可能です。
ここでは、PM転職で年収アップを実現するために押さえておくべきポイントを解説します。
転職市場におけるPMの需要と相場
PM職は、IT・コンサル・メーカーなど幅広い業界で採用ニーズが高まっています。
特にエンジニア出身者は「現場を理解したマネジメント人材」として、即戦力採用のチャンスが多い職種です。
IT業界を中心としたPM人材の不足状況
DX推進・クラウド導入・AI活用の加速により、PM需要は過去5年で右肩上がりに増加しています。
リクルート・dodaなどの求人によると、PM関連求人はエンジニア職の約1.5倍で推移しており、需要に対して供給が追いついていない職種です。
特に、複数ベンダーを統括できる上流人材の不足が顕著で、転職市場では経験者に高額オファーが集まっています。この需給バランスの偏りが、PM転職での年収上昇を後押しする最大の要因です。
経験者が優遇される領域・プロジェクト例
中でも特に評価が高いのは、以下のような難易度の高いプロジェクト経験です。
- 大規模開発や基幹システムの刷新案件
- クラウド移行・DX推進プロジェクト
- 顧客折衝・要件定義などの上流工程
- 複数の外部ベンダー・チームを統括した経験
たとえば、「クラウド移行を期日内に完遂」「コスト10%削減を達成」といった実績を持つPMは、年収800〜1,000万円台のオファーを受けるケースも少なくありません。
エンジニアからPMを目指す方は、まず小規模でも良いのでリーダー経験を積み、実績を数字で語れるようにしておくことが重要です。
面接・職務経歴書でアピールすべきポイント
PM転職で年収アップを狙うには、ただスキルや資格を並べるだけでは不十分です。
採用担当者が知りたいのは、「どんな成果を出し、それを再現できるか」という点です。
成果・再現性・チームマネジメント経験の伝え方
職務経歴書には、業務内容に加えて成果を定量化した実績を明確に記載しましょう。
「プロジェクトの遅延リスクを回避し、納期短縮を実現」「品質指標を前期比15%改善」など、数字で示すと説得力が増します。
また、「どのように課題を再現可能な形で解決したか」という説明を加えると、成果の再現性を持つ人材として高評価を得られます。
チーム人数・体制・自分の役割を具体的に書くことで、自然とマネジメント力も伝わります。
プロジェクト成功事例の効果的な説明方法
面接では、「課題 → 行動 → 成果」の順にストーリーを立てて話すのが効果的です。たとえば、「進捗遅延が発生したが、リスクを早期に可視化して社内調整を実施。その結果、予定より1カ月早く納品に成功」といった形です。
このように、問題解決のプロセスを具体的に語ることで、判断力とリーダーシップを印象づけられます。
面接官がこの人に任せたいと感じるのは、実績よりも「再現できる力」を感じた瞬間です。
年収アップを叶える転職サポートの活用
そうは言っても、「自分の経験でPMになれるのだろうか」「転職して本当に年収が上がるのか」という不安を抱く方は少なくありません。その場合は、IT業界に特化した転職サポートを受けることで、 一人では気づけない自分の強みを客観的に整理し、自信を持って次のステージに進めるようになります。
たとえばテックゴーでは、元エンジニア出身のキャリアアドバイザーが、あなたのスキルや経験を丁寧に分析し、最適な求人を提案します。
今の自分の市場価値を、具体的な求人データをもとに客観的に示してもらえるため、転職の方向性が明確になります。
さらに、ケース面接対策や職務経歴書の添削、年収交渉の代行までを一貫して支援してくれるので、初めてのPM転職でも安心して臨むことができます。
テックゴーが選ばれる理由
テックゴーは、IT・エンジニア・PM職に特化したキャリア支援サービスです。
現場経験を持つ元エンジニア・元PMのキャリアアドバイザーが在籍しており、実践的で現実的なアドバイスを受けること*ができます。
200社以上の企業ネットワークを持ち、*外資系企業・大手SIer・コンサルティングファームへの転職支援実績も豊富です。
職務経歴書の作成から年収交渉まで、一人では難しい手続きを専門家が伴走し、理想のキャリア実現をサポートします。
まとめ
プロジェクトマネージャーは、スキルや経験、業界によって年収レンジが大きく変化する職種です。
特にIT・コンサルティング分野では、1,000万円を超える年収を実現することも十分に可能です。年収アップを目指すためには、マネジメント力だけでなく、戦略的な転職活動と自己分析が欠かせません。
もし「自分の市場価値を知りたい」「どの環境で最も成長できるか知りたい」と感じたら、まずはテックゴーの無料キャリア相談を活用してみてください。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。
