20代ITエンジニアの年収を徹底調査|年収アップの秘訣とキャリア戦略
2025年10月14日更新
20代のITエンジニアとしてキャリアを築くなかで、「現在の年収は妥当なのか」「効率的に年収を伸ばすにはどうすればよいのか」と悩む方も少なくありません。
IT業界はスキルや担当領域によって給与水準の差が非常に大きく、同じ20代でも同年代でも年収に数百万円の差が生まれることも珍しくありません。
本記事では、最新データをもとに20代のITエンジニアの平均年収、さらには職種やプログラミング言語、企業規模などの切り口から年収の傾向をわかりやすく解説します。
さらに、年収アップにつなげるために知っておきたい具体的なスキル戦略や転職のポイントもお伝えします。
SEからITコンサルを目指す方をはじめ、キャリアの次の一歩を考えている若手エンジニアの方たちも、ぜひ参考にしてください。
著者

蓬田 和己
Yomogita Kazuki
早稲田大学卒業後、レバレジーズ株式会社に入社。キャリアアドバイザーとして開発、データ職種のエンジニアの方の支援に従事。歴代最速で事業部内単月支援者数、売上1位を獲得し、組織目標の達成に大きく貢献。社内での異動、キャリアアップ、転職もどれが良いのか単純には決められないので、お客様にとって最善の選択肢を一緒に考えていきたいという思いから、MyVisionに参画。
プロフィール詳細を見る
監修者

岡﨑 健斗
Okazaki Kento
株式会社MyVision代表取締役
東京大学を卒業後、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社。主に金融・通信テクノロジー・消費財業界における戦略立案プロジェクトおよびビジネスDDを担当。採用活動にも従事。 BCG卒業後は、IT企業の執行役員、起業・売却を経て、株式会社MyVisionを設立。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
20代ITエンジニアの平均年収
ITエンジニアの年収は、年齢・スキルだけでなく、所属業界や企業規模によっても大きく異なります。
ここでは、まず国税庁が公表する日本全体の平均年収と、国内大手転職サイトdodaがまとめたIT・通信業界の技術職のデータを比較し、20代の年収水準を確認してみましょう。
国税庁が発表する「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、民間の給与所得者全体の平均年収は、およそ460万円です。
一方、国内大手転職サイトdodaが公表するIT・通信業界の技術職の平均年収は462万円と、全体の平均年収とほぼ同じ水準となっています。
また、男女別にみた平均年収は、次のとおりです。
男性 | 女性 |
---|---|
485万円 | 407万円 |
さらに年代別にみた平均年収は、次のとおりです。
20代 | 30代 | 40代 | 50代〜 |
---|---|---|---|
389万円 | 516万円 | 652万円 | 711万円 |
このデータから、ITエンジニアは20代のうちから日本の平均水準に近い年収を得ており、30代以降はさらに大きく伸びていく傾向があることがわかります。
厚生労働省が運営する職業情報提供サイト「jobtag」によると、ITエンジニアを含むシステムエンジニアの平均年収は約574万円です。
つまり、全体平均と比べてITエンジニアの給与水準がやや高いとわかるでしょう。
【状況別】20代ITエンジニアの平均年収
ITエンジニアの年収、職種やスキル、企業規模によって年収は大きく変わります。
20代という同じ世代であっても、どの分野でどのような経験を積んでいるかによって収入差は数百万円に及ぶケースも珍しくありません。
ここでは、職種別や扱うプログラミング言語別に20代ITエンジニアの平均年収をみていきましょう。
職種別の平均年収
ITエンジニアは、職種によって求められるスキルや責任範囲が大きく異なるため、年収も大きく変動します。
たとえば、プロジェクト全体を管理するポジションや企業の経営課題に踏み込むコンサルタント職は、20代でも高収入を狙えるケースも少なくありません。
ITエンジニアの代表的な職種と年収の傾向は、次のとおりです。
職種 | 年収の目安 | 特徴 |
---|---|---|
ITコンサルタント | 600〜750万円 | 企業のIT戦略や業務改善を支援する役職。20代でも年収700万円以上を実現できるケースも珍しくない。 |
プロジェクトマネージャー | 570〜630万円 | 案件全体の進行や予算管理を担う役職。20代後半で年収600万円前後が狙える。 |
Webエンジニア | 500~600万円 | WebサイトやWebアプリケーションの開発・運用を担当するエンジニア職。Webサービスやアプリ開発の需要が高く、スキル次第で高収入のフリーランス案件も豊富。 |
組み込みエンジニア | 500〜600万円 | 製品に内蔵されるコンピュータ向けにソフトウェアを開発する職種。自動車・家電業界で安定したニーズがあり、専門性が高い分年収も高い傾向にある。 |
インフラエンジニア | 440〜600万円 | ITシステムを支える基盤(インフラ)を設計・構築・運用・保守するポジション。サーバー・ネットワークの構築運用に加えクラウド知識を持つと評価が高い傾向ある。 |
社内SE | 440〜580万円 | 自社のITシステムを企画・開発・運用・保守する役職。自動車・家電など製造業で安定したニーズがあり、経験を積むほど収入も安定しやすい。 |
ヘルプデスク | 300〜450万円 | 社内外のユーザーから寄せられるIT関連の問い合わせやトラブルを解決する窓口業務。システムの保守・運用を担い安定性は高いが、給与はやや抑えめの傾向にある。 |
参照:職業情報提供サイト「jobtag」|ITコンサルタント
特にITコンサルタントやプロジェクトマネージャーのように、上流工程や経営課題に近いポジションは評価が高く、20代でも年収700万円台を狙える可能性があります。
一方で、社内SEやヘルプデスクは安定性が魅力ですが、年収の伸びはやや控えめです。
自分のキャリアビジョンに合わせて、どの職種を目指すかを考えることが年収アップに向けた第一歩といえるでしょう。
プログラミング言語別の平均年収
プログラミング言語によって扱える分野や求人数、希少性も大きく変動するため、エンジニアの年収にも大きく影響する要素です。
ここでは、具体的なプログラミング言語別の平均年収をみていきましょう。
プログラミング言語別にみた平均年収
言語 | 年収傾向の目安 | 特徴 |
---|---|---|
Go | 500〜700万円 | 並行処理や高負荷処理に強く、マイクロサービスやインフラ系での採用が増加傾向にある |
TypeScript | 530〜880万円 | フロントエンド + バックエンドをまたぐ開発が可能なため、用途が広い |
Python | 500〜880万円 | AIや機械学習、データ解析、バックエンドなど幅広い用途で活用できる |
Ruby | 490〜900万円 | 開発速度が速く、Webアプリ開発で重宝される言語。開発効率が高いためスタートアップやWeb系企業で需要が高い。 |
Kotlin | 510〜600万円 | Javaエコシステムとの親和性が高く、既存システムのモダナイズやAndroidアプリ開発での需要が高い。 |
これらの言語は需要が高く、案件単価も上がりやすいため、スキルとして身につけるだけでも年収アップが期待できます。
特にPythonやGo、TypeScriptは、先端技術やクラウド関連の開発需要が急増しており、希少性のあるエンジニアとして高く評価されやすい点が魅力です。
ただし、プログラミング言語を学ぶだけでは十分ではありません。
どの分野でスキルを活かし、どの程度の成果を出せるかが年収を大きく左右するため、トレンドを意識しながら実務経験を積んでいきましょう。
企業規模別の平均年収
ITエンジニアの年収は、所属する企業の規模によっても大きく変わります。
厚生労働省が公表する「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、企業規模別の賃金(男女計・所定内給与)は
企業規模 | 平均月収・年収 | 特徴 |
---|---|---|
大企業(従業員1,000人以上) | 月収34万8,300円 / 年収およそ418万円 | 給与水準が高く、年功序列で安定した昇給制度が整備されている。福利厚生も手厚く、長期的に安定した収入を得やすい。 |
中企業(従業員100〜999人) | 月収30万3,000円 / 年収およそ360万円 | 大手より水準は控えめだが、実績やスキル次第で昇給スピードが速く、キャリアアップのチャンスも多い。 |
小企業(従業員10〜99人) | 月収28万4,500円 / 年収およそ340万円 | 企業の資本力によるものの、成果主義の会社では20代でも実力次第で高収入を狙えるチャンスがある。 |
大企業は安定した給与と福利厚生が魅力で、長期的に堅実に収入を伸ばしたい人に向いています。
一方で、ベンチャーや中小企業は実力主義の傾向があり、結果を出せば若くして高年収を目指せる点が大きな特徴です。
20代で年収が低いITエンジニアの特徴
同じITエンジニアであっても、20代で平均を下回る年収にとどまってしまう人と、早くから収入を伸ばせる人がいます。
年収の差は、それぞれのエンジニアのスキルだけでなく、働く環境やキャリアの積み方の違いによって生まれるケースも少なくありません。
年収が伸び悩む若手ITエンジニアの特徴は、次のとおりです。
20代で年収が低いITエンジニアの特徴
- 多重下請け構造のSIerに所属している
- 評価制度が整っていない企業で働いている
- 技術やスキルのキャッチアップを怠っている
それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
多重下請け構造のSIerに所属している
IT業界には、上流から下流へと案件が流れる「多重下請け構造」が存在します。
このような環境にあるSIerでは、若手エンジニアがキャリア初期から年収を上げづらいケースが少なくありません。
特に20代のうちは、次のような理由で収入の伸びが抑えられがちです。
多重下請け構造のSIerの特徴
- 商流が深く中間マージンが多い
- 上流工程に関われない
- 若手は低単価の保守・運用業務が中心である
このように、商流の深さや担当する領域によって成長機会が制限されてしまうと、市場価値が上がらず、同年代のエンジニアと比べても年収の伸びが遅れる傾向があります。
評価制度が整っていない企業で働いている
評価制度が曖昧な会社の場合、いくらエンジニアとしての技術力を高め、成果を出したとしても、年収に反映されないケースも多くあります。
若手エンジニアにとって、評価制度の設計の有無はキャリア成長・給与向上に直結する要素です。
以下のような特徴がある企業では、20代で年収が伸び悩む可能性が高くなります。
評価制度が整っていない企業の特徴
- 評価基準が曖昧で、成果が定量化されていない
- 昇給・昇格が年功序列型・固定的で柔軟性がない
- フィードバックや査定の機会が少ない
このように、成果を振り返る仕組みやキャリア面談の場がないと、自分がどこを伸ばすべきか分かりにくくなり、将来のキャリアプランを立てづらくなります。
その結果、適切な評価を受けにくくなり、昇給や報酬の交渉のチャンスも減ってしまうでしょう。
技術やスキルのキャッチアップを怠っている
IT業界は技術の進化スピードが速く、新しい言語やフレームワーク、クラウド・AI・セキュリティなどの分野で常にトレンドが次々に登場します。
そのため、業務だけに頼って新しい知識やスキルを学ばずにいると、転職や昇給で評価されにくくなる恐れが高まるのです。
20代で年収が伸びにくいエンジニアに見られる典型的なパターンとして、次のようなケースが挙げられます。
技術やスキルのキャッチアップを怠っているITエンジニアの特徴
- 現場で使っている技術のみで満足している
- 業務外での学習・アウトプットをしていない
- 技術トレンドへの感度が低い
これらの状態が続くと、スキルが伸びず市場価値が下がり、転職や昇給のチャンスを逃しやすくなります。
将来の年収アップを目指すには、日々の業務に加えて業界の動向を把握し、学習を習慣化することが重要です。
20代ITエンジニアが年収を上げるための具体的な方法
20代のうちに年収を伸ばすには、ただがむしゃらに働くだけでは不十分です。
IT業界では、磨くスキルと積む経験次第で、キャリアの伸びや収入が大きく変わります。
若手ITエンジニアが年収アップを目指すために意識したい具体的な方法は、次のとおりです。
20代ITエンジニアが年収を上げるための具体的な方法
- 最新技術や需要の高いスキルを習得する
- 上流工程の経験を積む
- マネジメント経験を積む
- 資格を取得してスキルを証明する
- より待遇の良い企業へ転職する
上記の方法を実践することで、市場価値を高めながらキャリアアップと年収アップの両方につながるでしょう。
ここからは、それぞれの方法を具体的に解説していきます。
1. 最新技術や需要の高いスキルを習得する
技術の進化が非常に速いIT業界では、市場で重視されるスキルを持っているかどうかが、年収やキャリアの伸び幅を大きく左右するポイントです。
実際に、AI・機械学習やクラウド、セキュリティ、データサイエンスなどは、多くの企業が積極的に採用を進めている領域として注目されています。
たとえば、AWSやAzure、GCPといったクラウドプラットフォームを自在に使える人材は、インフラ設計・運用・最適化など広い用途で期待されており、手掛けられる仕事の幅が広がります。
セキュリティ分野も、データ漏洩対応や脆弱性対策の重要度が高まっており、専門スキルを持つことで、大きなアピールポイントとなるでしょう。
需要の高いスキルを身につけるためにも、次のようなアプローチがおすすめです。
技術トレンドをフォローする習慣を持つ 技術系ニュースサイトやカンファレンス、GitHub・勉強会などを活用して、新技術をキャッチアップする
実践ベースで手を動かす経験を積む 自分で小さなプロジェクトを立ち上げてクラウド・AIなどを活用したり、ハンズオン学習を実践したりするのがおすすめ
専門分野を深めつつ複数分野に触れる クラウド技術を軸に経験を積みながら、セキュリティ対策やデータ分析の知識も身につけておくと、担当できる業務の幅が広がり、より高い評価につながる
スキルを証明できるアウトプットを残す 技術ブログの執筆やOSSへの貢献、GitHubでの公開プロジェクトの運用、社内外での発表などを通じて、自分のスキルを形として示すと、大きなアピール材料になる
ただし、新しい技術を追いかけすぎると、専門性が浅くなったり中途半端に終わったりする恐れがあります。
まずは自分のキャリア目標や興味のある分野を軸に知識やスキルを深め、その後で関連分野へと広げていきましょう。
2. 上流工程の経験を積む
ITエンジニアとして年収を上げるには、開発や保守だけでなく、要件定義・基本設計・アーキテクチャ設計などの上流工程に携わる必要があります。
上流工程では、顧客の課題を整理し、システムの全体像を描くスキルが欠かせません。
ビジネスへの理解力やコミュニケーション力も身につき、市場価値が大きく高まるでしょう。
特に大規模プロジェクトやコンサルティング系の案件では、上流工程を経験している人材が重宝され、年収アップやリーダー職へのキャリアパスにつながりやすいのが特徴です。
上流工程の経験を積むためには、次のような方法があります。
社内異動を希望する 現在の会社に上流工程の案件があれば、上司に相談して早い段階から参画を目指す
顧客折衝の場に積極的に関わる 打ち合わせの議事録作成や仕様確認など、小さなタスクからでも上流の現場に参加する
転職して環境を変える 社内で機会がない場合は、SIerからコンサル企業やプライム案件を持つ企業へ転職して実績を積む
まずは小規模でも要件定義や設計フェーズに触れて、キャリアの次のステップへとつなげていきましょう。
3. マネジメント経験を積む
エンジニアとして技術を磨くだけでなく、チームやプロジェクトをまとめるマネジメント経験を積むことも、年収アップに直結するポイントです。
なかでもプロジェクトリーダー(PL)やプロジェクトマネージャー(PM)は、メンバーの進捗管理や課題解決、予算・スケジュールの調整を担う責任は重くなるものの、その分評価が上がりやすいポジションといえるでしょう。
また、マネジメントスキルはどの規模の組織でも求められるため、将来的には部門責任者やコンサルタントなどへのキャリアアップにもつながり、市場価値を高める大きな武器になります。
マネジメント経験を積むための方法として、次のようなものが効果的です。
小規模案件のリーダーに立候補する まずは少人数のチームをまとめるところから始める
進捗管理や新人教育を任される機会を活かす 日常業務の中で自然にマネジメントスキルを身につけられる
よりマネジメント機会の多い企業への転職を検討する 大規模案件を扱う企業では早期にPMを目指せる場合もある
マネジメントを経験することで、単なる技術者から組織を動かせる人材へとステップアップでき、年収アップや役職昇進のチャンスが広がっていきます。
4. 資格を取得してスキルを証明する
IT業界では、実務経験が重視される一方で、資格も知識レベルを客観的に証明できる有効な手段です。
特に20代のうちに資格を取得しておくと、転職時のアピール材料や昇給・昇格の判断基準としてプラスに働きやすいでしょう。
たとえば、次のような資格がキャリアアップに役立つ代表例です。
クラウド関連(ITSSレベル2〜3):AWS認定ソリューションアーキテクト、Azure Administrator、Google Cloud Professionalなど
セキュリティ・インフラ(ITSSレベル2〜3):CCNA、CompTIA Security+、LinuCなど
上流・マネジメント系(ITSSレベル3〜4):応用情報技術者、プロジェクトマネージャ試験(PM)、PMP®、ITストラテジスト
ITコンサル志向(ITSSレベル4〜5):中小企業診断士、MBA関連資格、データサイエンティスト検定
特にAWSやプロジェクトマネジメント系の資格は市場価値が高く、ITコンサルやSIerの上流工程を目指す人にとって強力な後押しとなります。
ただし、資格を取得すること自体はゴールではありません。
資格は、自分が目指す職種やキャリアの方向性を明確に示すものです。
転職市場での評価や年収アップのチャンスを大きく広げていきましょう。
5. より待遇の良い企業へ転職する
今の会社で昇給に限界を感じている場合、転職は年収を上げるうえで最も効果的な選択肢のひとつです。
同じスキルや経験を持っていても、企業や業界によって給与水準は大きく変わります。
特に外資系企業やコンサルティングファーム、クラウド・AIなどの成長分野の企業は、エンジニアの市場価値を重視し、高い報酬を提示する傾向があります。
さらに、転職によって業務が上流工程やマネジメント寄りに変われば、スキルの幅が広がり、将来のキャリアでも評価されやすくなるでしょう。
特にITコンサルタントは、上流工程の案件を扱うケースが多く、専門性が評価されやすいため、20代でも早期に年収アップやキャリアの幅を広げやすいのが魅力です。
効率よく好条件の求人を見つけるには、IT業界やコンサル領域に強い転職エージェントの活用が有効です。
非公開求人へのアクセスや職務経歴書の添削、面接対策などの支援を受けることで、自分だけでは得られないチャンスをつかみやすくなります。
マイビジョンは、コンサル業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍し、非公開求人の紹介や職務経歴書の添削、面接対策まで一貫してサポートしてくれる点が大きな強みです。
優良企業や高待遇の求人をお探しの方は、無料のキャリア相談の利用を検討してください。
20代ITエンジニアの転職に関するよくある質問
ここでは、20代ITエンジニアが転職を考えるときによく挙がる疑問を取り上げ、キャリアアップを成功させるためのヒントをわかりやすく解説します。
Q1.スキルなしでも転職で年収アップは可能ですか?
20代なら、専門スキルが十分でなくても、年収アップのチャンスはあります。
企業によってはポテンシャル採用を行ったり、研修制度を整えて育成したりするケースがあるためです。
特にIT業界では、コミュニケーション力や論理的思考力などのポータブルスキルが評価されるケースもあります。
ただし、これまでの業務内容や強みは整理しておき、面接で具体的に伝えられるように準備しておくことが大切です。
明確な自己PRができれば、スキル不足を補いながら希望条件に近い企業への転職を実現しやすくなるでしょう。
Q2.転職活動はいつから始めるべきですか?
転職をスムーズに進めるには、できるだけ早いタイミングで情報収集を始めることが大切です。
普段から業界の動向や求人の傾向を知っておくと、自分に合ったポジションを見つけやすくなります。
実際の応募や面接などは、転職を希望する時期の3〜6ヶ月前に始めるのが一般的です。
人気のある求人は募集期間が短いこともあるため、常にアンテナを張っておくことでチャンスを逃しにくくなります。
まずは転職サイトやエージェントに登録し、求人を定期的にチェックをして、自分の市場価値や希望条件に合ったタイミングをつかんでいきましょう。
20代ITエンジニアの年収アップ転職ならテックゴーへ
20代のITエンジニアが確実に年収アップを目指すなら、キャリアの方向性を明確にし、スキルを正しく評価してもらえる環境に転職することが重要です。
テックゴーは、ITエンジニアに特化した転職支援サービスとして、エンジニア一人ひとりの市場価値を最大限に引き出すサポートを行っています。
テックゴーの強み
- IT業界・エンジニア転職に精通したキャリアアドバイザーが在籍
- 開発・インフラ・PM・ITコンサルなど幅広い職種に対応
- 年収アップ実績多数。大手・成長企業の非公開求人を多数保有
「今の環境ではスキルが正当に評価されていない」「より上流工程に挑戦してキャリアを伸ばしたい」という方は、まずはテックゴーの無料相談で、自分の可能性と適正な市場価値を確かめてみましょう。
まとめ
20代のITエンジニアが年収を上げるには、日々の業務経験だけに頼るのではなく、スキルアップとキャリアの方向性を意識することが重要です。
需要の高い領域へのスキル転換や、上流工程・マネジメントへの挑戦を計画的に進めることで、将来的な報酬の伸びが大きく変わります。
もし「今の職場ではこれ以上の昇給が見込めない」と感じているなら、転職を通じてキャリアを再設計するタイミングかもしれません。
その際は、ITエンジニア専門の転職支援サービス「テックゴー」を活用しましょう。
テックゴーでは、エンジニア特化のキャリアアドバイザーが、年収アップを実現するための戦略設計から面接対策、企業選定まで徹底サポート。
あなたのスキルを正当に評価してくれる企業への転職を、着実に実現します。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。