プログラマーで年収1000万円を目指せる?平均相場と高年収を実現する方法を解説
2025年10月28日更新
転職市場でも人気の高い職種であるプログラマーですが、「年収1,000万円は目指せるのか」「スキル別の年収相場はどれくらいなんだろう?」など、年収についての疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、プログラマーの平均年収や、高年収が狙える業界の特徴などを解説していきます。
著者

蓬田 和己
Yomogita Kazuki
早稲田大学卒業後、レバレジーズ株式会社に入社。キャリアアドバイザーとして開発、データ職種のエンジニアの方の支援に従事。歴代最速で事業部内単月支援者数、売上1位を獲得し、組織目標の達成に大きく貢献。社内での異動、キャリアアップ、転職もどれが良いのか単純には決められないので、お客様にとって最善の選択肢を一緒に考えていきたいという思いから、MyVisionに参画。
プロフィール詳細を見る
監修者

岡﨑 健斗
Okazaki Kento
株式会社MyVision代表取締役
東京大学を卒業後、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社。主に金融・通信テクノロジー・消費財業界における戦略立案プロジェクトおよびビジネスDDを担当。採用活動にも従事。 BCG卒業後は、IT企業の執行役員、起業・売却を経て、株式会社MyVisionを設立。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
プログラマーの平均年収とは?最新データから見る相場
まずは早速、プログラマーの平均年収をご紹介します。年代別・言語別・他職種との比較まで、気になるポイントをおさえましたので、ぜひチェックしてください。
プログラマーの平均年収と年代別の傾向
厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、プログラマーの平均年収は550万2,000円です。また、最新の「令和6年賃金構造基本統計調査」の結果をもとにした職業情報提供サイトの分析では、プログラマーの平均年収は557.6万円と予想されています。
日本人の平均年収は461万円とされているため、やや高い水準をキープしています。なお、年代別には30代以降で500万円を超え、40代以降では650万円近くなる傾向です。
一方で、60代以降には年収が下がる傾向にあることも特徴で、経験やスキル、雇用形態などによっても左右されるため、年収1,000万円を目指すには早めのキャリア戦略がカギとなるでしょう。
言語別・職種別に見るプログラマーの年収相場
ITエンジニア向けのプラットフォーム「paiza(パイザ)」を運営するpaiza株式会社の調査によると、提示年収が高い言語ランキングは以下の結果が出ています。
- 1位:Go 711万円
- 2位:TypeScript 698万円
- 3位:Scala 680万円
- 4位:Kotlin 678万円
- 5位:Ruby 669万円
他のIT系の専門サイトでは、企業ニーズが高いプログラミング言語として「JavaScript」「Java」「PHP」を上位に紹介しています。学習すべき言語に迷っている場合には、年収相場だけではなく携わりたい業界や企業でニーズの高い言語を調べるのがおすすめです。
また年収は職種によっても異なりますが、どの分野においても、上流の工程を担当するプログラマーは年収が高い傾向にあります。
他職種との比較|プログラマーの年収は本当に低いのか?
日本人全体の平均年収よりはやや高めでも、「想像していたよりも低い」と感じる人が多いことも事実です。
では、他職種と比較した場合にはどうなのでしょうか。プログラマーが含まれるIT関連業務の中で比較すると、以下のようになります。
| プログラマー | 557.6万円 |
| システムエンジニア | 574.1万円 |
| セキュリティエンジニア | 628.9万円 |
| ITコンサルタント | 752.6万円 |
| テクニカルサポート | 628.9万円 |
| Webエンジニア | 574.1万円 |
| AIエンジニア | 628.9万円 |
プログラマーの年収が極端に低いとはいえませんが、資格が必要な職種や、IT知識のレベルが高い職種の方が平均年収も高くなります。
プログラマーに限定せず「IT関連」でのキャリアアップを目指している場合には、将来的にも需要が高まると予想されるITコンサルタントやAIエンジニアにも目を向けると良いでしょう。
プログラマーの年収が安いと言われる理由
プログラマーの年収が低いと言われる背景には、業界全体の構造や評価基準などが影響しています。業界全体が抱える課題ともいえるポイントに目を向け、納得のいくキャリアアップを目指しましょう。
SES・下請け構造による給与水準の低さ
プログラマーの年収が低いとされる代表的な要因は、SESや多重下請けといった業界全体の構造にあります。
SES(システムエンジニアリングサービス)とは、クライアントに対して技術力や専門スキルを提供するサービスです。多くのSES企業が未経験者の採用に積極的であり、大手企業の案件を含め幅広い分野で経験を積めるなどの魅力があります。
しかし一方で、給与は所属するSES企業によって決まるため、クライアントからの評価が適切に反映されにくいという課題があり、スキルや成果に見合った報酬を得にくいケースが少なくありません。
加えて、システム開発業界はクライアントから直接案件を受けるのではなく、2次請けや3次請けになっている中小企業が多いことも、プログラマーの給与水準を下げている要因と言えるでしょう。
スキルの汎用化による差別化の難しさ
「年収が高い言語」と「企業ニーズが高い言語」が異なるように、プログラマーはさまざまな業界や企業で通用するスキルを持っていると評価されやすいです。幅広い分野で共通して求められるスキルを持つことは、一見 “強み” として捉えられるでしょう。
しかし、裏を返せばスキルの汎用化となり、差別化が難しくなる課題が生じます。基礎的なスキルだけでは、他のエンジニアやAIでも代替可能なため、市場価値を高めることができません。
評価基準が「成果」より「工数」に偏っている
特にSESや多重下請け構造においては、成果物の質よりも「どれだけ稼働したか」が重視されるケースが多いことも、プログラマーの年収が伸びにくい要因となっています。
工数や時間単価で報酬が決まる仕組みも多く、成果が正当に評価されないことから収入に見合わないと感じるプログラマーは決して少なくありません。
また納期までに成果物を納品する場合には、スケジュールが非常にタイトです。特に下流工程を担当する下請企業の場合には、最初から厳しいスケジュールが組まれていることもあり、残業が多くなります。
長時間労働や拘束時間に対して、実際に受け取る給与に大きなギャップを感じることも、プログラマーの年収が低いといわれる理由の一つです。
年収が高いプログラマーの特徴
プログラマーの中でも、高年収を実現している人には共通する3つの特徴があります。
特に未経験からの転職や低年収からの脱却を目指している方は、高年収プログラマーに共通する3つのポイントをおさえ、自分のキャリアを見直すヒントにしてみましょう。
高単価技術を習得している
高年収プログラマーに共通する特徴の一つは、市場価値が高いスキルセットを持っていることです。特に、AI、クラウド、IoT、セキュリティなど、先端分野で活かせるスキルや専門性が高い知識があると、高収入・好待遇のオファーを獲得しやすくなります。
また、年収が高いプログラマーは、常に業界の最新トレンドにアンテナを張っていることが特徴です。将来性も見据えたスキルをキャッチアップすることで、収入アップを叶えているのです。
プログラミング言語についても、高年収プログラマーは各業界、時代によって移り変わる人気の言語をチェックしています。市場価値を意識してリサーチしながら学習を継続することが、高年収プログラマーになる秘訣と言えるでしょう。
トレンドの言語を知るためには、求人情報をチェックするのがおすすめです。高収入の求人が多い言語が分かると、今身に付けるべきスキルも見えてきます。
上流工程・マネジメントに関わっている
上流工程を担当できるスキルや経験を持っていることも、高年収プログラマーに共通する特徴です。要件定義や基本設計、詳細設計までを担当できることにより、クライアントとの交渉や意思決定にも関われるため、高い報酬を得ることにつながっています。
さらに、こうした上流工程に携わるプログラマーは、リーダーやマネージャーといったポジションで活躍することが多く、マネジメントスキルを磨けるのも高年収に影響している要素です。
幅広い仕事内容を任せられるスキルや知識に加え、マネジメント能力の高さも備わっている人材は、どのような現場でも間違いなく重宝されるでしょう。
マネジメントスキルは特定の分野に依存しないビジネススキルでもあるため、大幅なキャリアチェンジをした場合にも、最初から高いポジションで活躍できるチャンスがあります。
自分のキャリアビジョンを大切にしつつも、しっかりとマネジメントスキルを磨き続けるプログラマーは、管理職のような立場で高収入・好待遇を得ることも可能です。
成果を見える形で示せる実績を持っている
自らが担当したシステムやアプリの成果を、可視化できる実績として持っているプログラマーも、年収が高いプログラマーの特徴です。
例えば、「開発した〇〇によって業務効率を20%改善」「ユーザー数を〇万人増加」など、具体的な数値やデータで成果が示せると、転職時にも有利になりますし、フリーランスで活動する場合にも契約単価を上げやすくなるでしょう。
また、特定の分野や専門知識を持っている場合にも、分かりやすい実績があると評価されやすくなります。特定分野の案件での実績が提示できると、他のプログラマーとの差別化となり、市場価値が高まります。
プログラマーの年収を上げる具体的な方法
プログラマーとして年収を上げるためには、スキルを磨くことや働き方・環境の見直しなどが欠かせません。ここでは、現実的かつ効果的に収入アップを目指す3つの方法を紹介します。
スキルアップによる市場価値向上
プログラマーとしての市場価値を高めれば、自ずと年収を上げやすくなります。高年収を狙うためには、より市場価値の高いスキルを身につけることが必須です。
特に意識すべきポイントは、以下の通り。
- Python、JavaScript、Javaなど需要の高い言語を習得する
- AIやデータサイエンス分野に必要な知識を身につける
- システム設計やアーキテクチャスキルを身につける
特にAIやデータサイエンスは、高年収プログラマーを目指す上で、外せない注目分野です。AI分野における機械学習や、データサイエンスでのデータ分析や可視化、統計学的手法などのスキルを磨いていきましょう。
また、こうしたスキルは資格取得やポートフォリオを充実させることにより、スキルの裏付けができるようになります。
転職による待遇改善
現職での年収アップが難しい場合には、転職によって待遇を改善するのも有効な手段です。年収1,000万円以上を目指している場合には、海外企業や外資系企業に注目してみましょう。
特にITの本場である英語圏では、日本よりも大きな予算が動きます。そのため日本国内の企業よりもプログラマーに対して高額な報酬を用意する傾向が強く、一気に年収アップが実現する可能性も十分に期待できます。
また、すでに高年収を得ているプログラマーがいる企業を選ぶのも一つです。これはトップレベルのプログラマーに出している給与が、その企業で得られる給与の上限と考えられるためです。
年収交渉時に企業側の心理的なハードルを下げるためにも、自分の希望年収を得ているプレイヤーが一人でも多く在籍する企業を選びましょう。
副業・フリーランスとして収入源を増やす
収入源を増やすことも、プログラマーが年収アップを目指せる方法の一つです。例えば副業であれば、クラウドソーシングサイトなどを活用し、帰宅後や週末の時間を利用して稼ぎを増やすことができます。本業と副業の二足の草鞋となるため、すぐに実践できる収入アップの方法です。
本業とのバランスや働きすぎに注意する必要はありますが、自分のスキルに合った案件で実績を積んでいくことで、着実に単価を上げていけば、将来的には独立も視野に入れられるでしょう。
フリーランスとして起業や独立を果たすと、今度は受注する案件の選択肢が一気に広がり、売上がダイレクトに自分の手元に入ってくるようになります。もちろんフリーランスには年収を上げやすい一方で、失業時のリスクや福利厚生がなくなるなどのデメリットもあります。
理想とする働き方や家族との兼ね合いなど、多角的な視点を持ち、自分にとってベストなキャリアプランを考えることから始めましょう。
高年収が狙える業界・企業の特徴
プログラマーとして年収を上げるためには、働く業界や企業の特徴を理解することも重要です。同じスキルを必要としている場合でも、給与水準は業界や企業規模によって大きく変わります。ここでは、年収が高い傾向にある業界と、収入アップを実現しやすい企業タイプを紹介します。
年収が高い業界ランキング
近年、加速しているDX化の流れは今後も続き、導入を検討する企業はさらに増加すると見込まれます。必然的にプログラマーの需要も高まるため、多様な業界での活躍が可能となるでしょう。
一方で、プログラマーにはWeb、システム、ゲーム、ネットワーク、アプリケーションなど領域が細かく分かれており、どの分野へ進むかによって年収に大きな差が生まれます。領域だけに絞らず、業界単位でキャリアプランを検討するのも一つです。
求人情報サイト「doda」の最新データによると、業種別の平均年収ランキングは次の通りです。
| 業種分類 | 平均年収 |
|---|---|
| 金融 | 491万円 |
| メーカー | 481万円 |
| 総合商社 | 472万円 |
| IT/通信 | 460万円 |
| 建設/プラント/不動産 | 441万円 |
| 専門商社 | 439万円 |
| インターネット/広告/メディア | 436万円 |
| メディカル | 417万円 |
| サービス | 388万円 |
| 小売/外食 | 366万円 |
実際に公開されている求人情報を見ると、金融業界のプログラマーでは、600万円や900万円といった高額な予定年収を提示している企業が少なくありません。
他にも、AI開発やクラウドサービス、データ分析といった先端技術を扱う業界は、特にプログラマーの市場価値が高く、成果が報酬に直結しやすい特徴があります。自分のスキルや経験の棚卸しを行い、得意分野を見極めた上で業界を絞り込んでみるといいでしょう。
高年収を実現しやすい企業タイプ
業界や領域を絞り込んだら、次に重要なのは企業選びです。高年収を実現しやすい企業には「自社開発企業」「大手企業」「外資系企業系」「金融/医療機関に関わる企業」などのタイプがあります。
- 自社開発企業:開発から一気通貫で担当するため正当な評価を得やすい
- 大手企業:大規模案件が多く上流工程を担当できる機会により報酬アップしやすい
- 外資系企業:実力主義で年齢に左右されず、全体的に給与のレンジが高い
- 金融/医療機関系の企業:専門知識・高度な技術が必要なため高単価案件が多い
このように、企業タイプごとに高年収を実現している理由や仕組みは異なります。自分のスキルやキャリアプランに合った企業を選ぶことが、年収アップへの近道です。
プログラマーのキャリアパスと将来性
プログラマーとして長期的なキャリアを実現するためには、キャリアパスや将来性を意識することも重要です。ここでは、年収アップにつながる代表的なキャリアパスと、今後需要が高まる領域・スキルを紹介します。
年収アップに直結するキャリアパス
プログラマーの代表的なキャリアパスは「スペシャリスト」もしくは「マネジメント層」に分かれます。プログラマーとして働き続けることも可能ですが、年収アップを目指すなら、スペシャリストかマネジメント層を目指す方が確実です。
スペシャリストとは、高度な技術力と豊富な経験を兼ね備えた専門家です。特定分野の有識者として、プロジェクト全体をリードしていくポジションとなるため、一般のプログラマーよりも高年収を実現できます。
下記、プログラマーからのキャリアパスの一例で、職種別の特徴と平均年収を紹介します。
| 職種 | 特徴 | 平均年収 |
|---|---|---|
| システムエンジニア | システム開発の上流工程を担当 | 574.1万円 |
| インフラエンジニア | インフラの設計、構築、運用、保守を担当 | 752.6万円 |
| AIエンジニア | AI及びAIを用いたアプリケーションの構築 | 628.9万円 |
| 組み込みエンジニア | 家電製品、産業用のロボットなどの組み込みプログラム開発を行う | 574.1万円 |
一方、マネジメント層は、プロジェクトリーダーやチームマネージャーとして上流工程を担当し、全体の管理や調整を行うポジションです。ときには技術的な面でのサポートも行うため、柔軟に対応できるスキルも求められます。
下記、マネジメント層の特徴と平均年収を紹介します。
| 職種 | 特徴 | 平均年収 |
|---|---|---|
| プロジェクトリーダー(PL) | プロジェクト遂行時の現場責任者 | 516万円 |
| プロジェクトマネージャー(PM) | プロジェクトを総括する全体の責任者 | 752.6万円 |
| プロダクトマネージャー(PdM) | ITプロダクトの開発と運用における責任者 | 600〜899万円 |
| プロジェクトマネジメントオフィス(PMO) | PMを補佐しプロジェクトマネジメント業務を専門的に行う | 519万円 |
| ITコンサルタント | IT戦略の計画・立案および提案を行う | 752.6万円 |
これらのマネジメント層は、メンバー管理や意思決定に関わるため、評価されやすくなることが特徴的です。どの職種でも、予算や工数といった調整を行う立場となり、多様なポジションの人とのコミュニケーションが欠かせません。
ヒアリング能力やファシリテーション能力などのヒューマンスキルに加え、職種によって異なるテクニカルスキルも必須となるでしょう。
こうしたマネジメントスキルを高めていくためには、今の内から視座を高めて経営視点を持ち、問題解決能力やコミュニケーション能力を身につけることが重要です。
将来需要が高い領域とスキル
長期的なキャリアプランを設計する上では、将来的にも需要が見込まれる領域やスキルを見極めることも大切なポイントです。AIやクラウドサービス、サイバーセキュリティといった分野は、今後ますます需要が高まる領域として注目されています。
中でもAIに関しては、扱える人材が不足していることから、スキルを持つプログラマーの需要が集中すると予測されます。
「AIプログラマー」として認められるためには、機械学習やディープラーニング、新しい手法である「MLOps」などの学習が欠かせず、これらの難易度は決して低くはありません。
しかし、早めに知識を身につけて経験を積むことで、希少性の高い人材として市場価値が上がり、キャリアと収入の両方に大きなメリットをもたらします。
また、大量のデータ収集と分析を可能にする「IoT」も需要の高い領域です。IoTエンジニアとして活躍するためには、組み込み系の開発スキルに加え、サイバー攻撃や情報漏洩対策などの観点からセキュリティ関連の実務的な知識・スキルも求められます。
あるいは、特定の領域やスキルを極めていくのではなく、複数分野に精通するマルチな立場である「フルスタックエンジニア」を目指すのも、一つの選択肢です。フルスタックエンジニアとして持ち合わせるスキルの組み合わせには、決まりがありません。
そのため「アプリケーション全体を単独で開発できる」「フロントエンドとバックエンド開発ができる」なども、フルスタックエンジニアに該当します。エンジニア不足が叫ばれるIT業界において、多様な役割を担えるフルスタックエンジニアは転職市場でも需要が高い存在です。
転職で年収アップを実現するためのポイント
転職は年収アップを狙う上で有効な手段ですが、しっかりと準備をしなければ、採用担当者に評価されません。ここでは、転職市場で評価されるためのポイントと、転職エージェント活用のメリットを解説します。
転職市場で評価されるスキル・実績の伝え方
転職で年収アップを実現するためには、自分のスキルや実績を企業側に分かりやすく伝えることが重要です。
プログラマー未経験者の場合には、スキルレベルを示すためにポートフォリオを作成し、学習意欲やポテンシャルの高さを示すと良いでしょう。作成の目的や使用した技術、改善した点を明記することで、評価されやすくなります。
また、プログラマー経験者の場合には、これまで担当したプロジェクトでの成果や使用言語などを明確に示すことが重要です。特に、上流工程やマネジメントの経験は強いアピールポイントとなるため、分かりやすく伝える準備を整えましょう。
ただし、いくら経験が豊富でも、募集ポジションで求めているスキルや成果を出せる根拠が弱ければ意味がありません。確実なアピールポイントにするためにも、企業側のニーズを見極め、自分の経験や実績がどのように貢献できるかを示すようにしましょう。
転職エージェントを活用するメリット
転職を成功させるためには、読みやすい文字数を考慮したり、具体的な数字を示しつつ一貫性のある内容に仕上げたりなど、さまざまな点に注意が必要です。
また、「他責思考になっていないか」「専門的な内容を分かりやすく伝えられているか」などを確認するためには、客観的な評価も欠かせません。
こうした細かい部分までチェックをしてもらえるのが、転職エージェントを活用する大きなメリットです。履歴書や職務経歴書の添削だけでなく、企業ごとの傾向に合わせたアドバイスや、自分では気づけない改善点の指摘もしてもらえます。
同じスキルや実績でも、説得力のある伝え方ができるようにサポートしてもらえるため、選考突破の可能性が大幅に高まるでしょう。
テックゴーが選ばれる理由
プログラマーとしてより良いキャリアアップを目指すなら、エンジニア特化の転職エージェント「TechGo(テックゴー)」をぜひご利用ください。TechGoがプログラマーやエンジニアに選ばれている理由は、以下の通りです。
- 豊富な求人でキャリアの可能性が広がる
- 専門知識の豊富なアドバイザーが伴走
- 年収アップの交渉力が強い
TechGoではITエンジニア向け求人を10,000件以上保有し、独占選考ルートや面接確約求人など、他にはない求人を多数ご案内しています。
さらにTechGoのアドバイザーには、ITコンサル出身者や大手エージェント経験者が多数在籍していることが特徴です。キャリア設計からマッチ度の高い求人の提案、独自の面接対策まで、丁寧に伴走します。
そしてもっとも重要な年収交渉も、蓄積したノウハウがあるTechGoにお任せください。20代エンジニアで平均120万円、30代エンジニアで平均160万円の年収アップに成功している実績を持ちます。
転職後も気軽に相談できるサポート体制を整えていますので、ぜひご相談ください。
まとめ
プログラマーの年収は、日本人の平均年収と比べてやや高い水準にあるものの、下請け構造や残業の多さなどから「収入が見合わない」と感じる人が多いことも事実です。
しかし、プログラマーの需要は依然として高く、将来的にも大幅に減少する可能性はほとんどありません。市場価値を高めていけば、むしろ高年収を実現できる世界です。
AIやクラウド、サイバーセキュリティなど今後需要が集中するであろう領域を見極め、スキルを身につけることで、着実なキャリアアップを目指せます。
また、プログラマーとして転職を成功させる一番の近道は、適切なサポートを受けることです。当社TechGoは、あなたの理想とするキャリアへの最短ルートを提案し、実践的な対策でサポート致します。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。
