システムエンジニアはやめとけは本当?その理由と向いている人の特徴を解説
2025年10月15日更新
IT業界の中で代表的な職種であるシステムエンジニア(SE)について、「やめとけ」という意見を聞くことが多くあります。
クライアントの要求をヒアリングした上で、システムの設計や開発、運用などを行う仕事のため、その専門性の高さに惹かれる方も少なくありません。
一方で、システムエンジニア(SE)は長時間労働になりやすく、華やかなイメージとは裏腹に地道な作業が中心となることが大半です。
さらに、向き不向きがはっきりしているため、実際に厳しい現場を経験した人からは「やめとけ」といった否定的な意見が出ることもあります。
本記事では、システムエンジニア(SE)が「やめとけ」と言われる理由の他、向いている人の特徴や転職するためのポイントを解説していきます。
著者

蓬田 和己
Yomogita Kazuki
早稲田大学卒業後、レバレジーズ株式会社に入社。キャリアアドバイザーとして開発、データ職種のエンジニアの方の支援に従事。歴代最速で事業部内単月支援者数、売上1位を獲得し、組織目標の達成に大きく貢献。社内での異動、キャリアアップ、転職もどれが良いのか単純には決められないので、お客様にとって最善の選択肢を一緒に考えていきたいという思いから、MyVisionに参画。
プロフィール詳細を見る
監修者

山口 翔平
Yamaguchi Shohei
株式会社MyVision代表取締役
早稲田大学を卒業後、JTB、オリックス生命を経てコンサルティング転職に特化した人材紹介会社へ入社。 長年のエージェント経験を基に、より多くの求職者様に対して質の高い転職支援サービスを提供するため、株式会社MyVisionを設立。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
システムエンジニアはやめとけと言われる理由
まずはシステムエンジニア(SE)はやめとけと言われる理由について、一つひとつ詳しく解説していきます。
特に未経験からのキャリアチェンジを検討している方は、システムエンジニア(SE)の大変な部分や働き方のイメージがつきやすくなるので、ぜひ参考にしてください。
ハードワークになりがちである
システムエンジニア(SE)は、クライアントが求める仕様を、スケジュール通りに実装させる必要があります。
そのため締め切りなどに追われ、時間外労働が発生することも多く、ハードワークになりやすい職種です。
特にトラブル発生時や納期前には労働時間が長くなり、元請け側の都合によるスケジュール変更が起こることも珍しくなく、人員不足でも納期は死守しなければなりません。
さらに、そんな中でも、システムエンジニア(SE)は常に知識のアップデートが欠かせず、自己学習の時間も必要です。
このような環境により、プライベートの時間が大きく削られ、ワークライフバランスを保てなくなることが「やめとけ」と言われる理由の一つです。
納期のプレッシャーがつきもの
システムエンジニア(SE)の仕事には必ず納期が設定されるため、納期を守らなければならないプレッシャーがつきものです。
社内案件のケースでは多少調整が効くこともありますが、クライアントに納品する場合には、仕様変更や人員不足などがあっても、納期は絶対に守らなければなりません。
もちろん期限を守るだけでなく、クライアントの期待に沿った水準で仕上げる必要もあります。
長期的に納期のプレッシャーが続くと、精神的にも肉体的にも負担が大きくなり、体調に影響を与えることもあるでしょう。
経験者からの「システムエンジニアはやめとけ」というアドバイスは、こうした経験がもとになっていることがあります。
技術の変化にあわせて常に勉強し続けないといけない
どんな職種においても学び続ける姿勢は大切ですが、システムエンジニア(SE)の世界では、特にその重要性が強くなります。
システムエンジニア(SE)の業界はまさに日進月歩で、新しい言語やツール、AIなどの最新技術がどんどん登場します。
使われる言語やシステムのアップデートに合わせたタイミングで勉強をしなければ、システムエンジニア(SE)としてのスキルが伸びず、市場価値も上がらなくなります。
厳しいスケジュールの中で納期に追われることが多いシステムエンジニア(SE)は、必然的に休日や仕事終わりが勉強時間となることもあるでしょう。
最初は高く保っていたモチベーションも徐々に低下してしまい、仕事のストレスを増大させることも、「システムエンジニア(SE)はやめとけ」と言われる要因の一つです。
仕事の裁量権が小さい
下請け企業のシステムエンジニア(SE)の場合、仕事の裁量権が小さく、関与できる範囲が狭くなってしまうことも「やめとけ」と言われる理由です。
一般的な流れとしては、元請けが受注したプロジェクトを細分化し、二次請け、三次請けへとさらに細かく割り振っていきます。
このように裁量権は企業の立ち位置によって変わり、三次請け以下の企業では裁量権がほとんどありません。
せっかく勉強を継続してもスキルを発揮できる機会が少なかったり、質の低いテスト業務など単調な仕事が続いたりすると、モチベーションの低下につながります。
報酬が不釣り合いに感じる
システムエンジニア(SE)はハードワークであり、休日を使ってまで仕事関係の勉強をしなければならないにも関わらず、報酬が不釣り合いに感じることも「やめとけ」と言われる理由です。
特に元請けから二次請け、三次請け、四次請けなど、多重下請け構造になっている場合、階層が下に行くたびに受注単価が下がるため、給料も低くなります。
どれだけ結果を出しても給料や評価に反映されないシステムエンジニア(SE)も多く、「やめとけ」という言葉が出ることが少なくありません。
「やめとけ」と言われるシステムエンジニアの年収事情
ハードワークや多重下請け構造による弊害などがあり、「やめとけ」と言われることも多いシステムエンジニア(SE)ですが、収入はどれくらいなのでしょうか。
求人ボックスによると、システムエンジニア(SE)の平均年収は518万円で、日本の平均年収461万円の中では高い水準を保っています。
また、システムエンジニア(SE)の中でもメガベンチャーや大手大手SIerはさらに高収入を目指せます。
経験を積めば、PMやITコンサルタントといった、さらにハイクラスな職種への転職も目指せるようになることも、システムエンジニア(SE)が人気を集めている理由です。
もちろん、いくら高収入が得られても、体調を崩したりワークライフバランスが保てなかったりしては意味がありません。
転職活動を行う際には、希望年収と働き方、労働量のバランスを取るためにも、自分に合った職場環境を見極めることが大切です。
一人では難しい情報収集や客観的な判断を得るためにも、専門のキャリアアドバイザーがサポートする転職エージェントの活用をおすすめします。
システムエンジニアに向いている人の特徴
「やめとけ」と言われて悩んでいる方は、自分に向いている要素があるかどうかを客観的な視点で考えてみることも重要です。
具体的にどのような人が、システムエンジニア(SE)に向いているのでしょうか。
ここでは、システムエンジニア(SE)に向いている人の特徴を解説します。
地道・コツコツ作業することが得意
華やかなイメージがあるシステムエンジニア(SE)ですが、実は地道な作業が多く、根気強さを問われる仕事です。
システム開発を進める上で遭遇するバグやトラブルの原因を特定し、解決することの繰り返しとなります。
例えば「プログラムが起動しない」というトラブルが起きた場合には、エラーコードや過去の事例を調べ、仮説を立てて修正、再テスト、検証……といったプロセスで問題を解決していき、一度の修正で問題が解決するとは限りません。
細部まで確認しながら、地道にコツコツとした作業を進めることが好きというのは、システムエンジニア(SE)と相性のいい特徴です。
IT技術が好きで勉強が苦ではない
システムエンジニア(SE)として生き残るためには、常に勉強し、自分の市場価値を上げていくことが必須です。
この点は「やめとけ」と言われる要素である一方、新しいことに挑戦するのが好きな人にとっては、やりがいを感じられるポイントにもなります。
数年ごと、時には数ヶ月といった早いスピードでトレンドが変わるIT業界の中で、忙しくても知識やスキルをアップデートしていける人は、システムエンジニア(SE)に向いています。
さらに勉強を苦とせず、自発的に調べたり学んだりなど、IT技術の進化を楽しめる人は、システムエンジニア(SE)として活躍の場も広がりやすいでしょう。
コミュニケーション能力がある
開発能力だけでなく、ビジネス上のコミュニケーション能力が高いことも、システムエンジニア(SE)として重要な要素です。
システムエンジニア(SE)は、プロジェクトを進める上でクライアントや開発チームメンバー、他部署など、多様なポジションの人と連携を取っていきます。
クライアントとの対話では、相手の要望を正確に汲み取るために、時には相手が本当に求めていることを引き出すコミュニケーション能力が求められます。
また、納品するシステムについてクライアントに説明したり、他部署と連携を取ったりなど、システムエンジニア(SE)に求められるのは、単純な人当たりの良さではなく、各場面に適した高度なコミュニケーション能力です。
精神的・体力的にタフである
システムエンジニア(SE)は常に納期に追われるプレッシャーと長時間労働により、精神的にも肉体的にもハードな時期が多くなりがちです。
特に納期前は深夜まで作業をすることも珍しくなく、バグやトラブルが続いて思うように開発が進まないこともあります。
そのように強いストレスを感じる状況下でも、冷静に対応し最後まで粘り強くやり抜くタフさが求められる仕事です。
しかし、その一方でシステムを完成したときや問題が解決したときには、大きな達成感を得られます。
精神的・肉体的にタフであると同時に、達成感がモチベーションにつながるタイプも、システムエンジニア(SE)に向いていると言えるでしょう。
論理的に考えるのが得意
システムエンジニア(SE)は、クライアントの要望を叶えつつも、より効率的な開発工程と将来的な保守・運用のしやすさなども考慮して設計を進める必要があります。
このように複数の要素を同時進行で考え、開発を進めていく上では、論理的思考力が欠かせません。
論理的な道筋を立てずにシステム開発を進めてしまうと、バグの多発や最終的な段階で致命的なトラブルの発生、納品後のトラブルなど、大きな問題につながってしまいます。
また、システム開発につきもののトラブルを解決するためにも、「なぜこの問題が起きたのか?」「その場合の解決策は?」など、複数の仮説を立てながら順番に検証を進めていくため、やはり論理的思考力が求められます。
未経験からシステムエンジニアを目指せるか
未経験からシステムエンジニア(SE)を目指す場合、「やめとけ」と言われることが特に多くなるかもしれません。
その理由には、プログラミング言語習得の難しさと、実務経験なしでの転職におけるハードルの高さなどがあります。
システムエンジニア(SE)にとってプログラミング言語の習得は、システム全体を正しく設計・管理するために必要で、正確な工数見積もりや品質確保、将来的なキャリアの幅を広げることにもつながります。
知識が浅いままでは、適切なクライアント対応や設計ができません。
また、実務経験がないと業界の実情もよく分からず、自分に合う企業を選ぶのが難しくなります。
未経験者歓迎としている企業だけに絞り、運良く入社できたとしても、「研修が不十分で基礎的なスキルが身に付かない」「まともな業務ができず成長機会がない」などの問題に直面し、早期退職してしまうケースもあります。
未経験からシステムエンジニア(SE)になることは不可能ではありませんが、やはり難易度は高めです。
長期的なキャリアを考えるなら、まずはプログラマーや別領域のエンジニアとして経験を積み、基礎的なスキルを身につけてからシステムエンジニア(SE)へのステップアップを狙う方が、自分に合う企業にも出会いやすく、着実に成長していけるでしょう。
システムエンジニアになるためのポイント
システムエンジニア(SE)になるためには、以下5つのポイントをおさえることが重要です。
一人でがむしゃらに転職活動を進めてしまうと、正しい判断ができず、ミスマッチな企業に入社してしまうこともあります。
ここでご紹介するポイントを一つずつおさえて、転職エージェントの力も借りながら丁寧に進めていきましょう。
自己分析でキャリアパスを明確にする
第一にやるべきは、「なぜシステムエンジニアになりたいのか」「将来的にどんなキャリアを歩みたいのか」を明確にすることです。
中長期的なキャリアパスに軸がないまま進んでしまうと、面接時の深掘り質問に応えられなかったり、入社後のモチベーション維持にも影響を与えてしまいます。
また、キャリアパスが明確であるほど、学習すべき技術やスキル、取り組みたいプロジェクトが分かるようになり、企業を選ぶ際の重要な判断材料にもなります。
自分が理想とするライフスタイルや価値観も踏まえて、システムエンジニア(SE)になりたい理由と、その先のキャリアプランをしっかりと考えてみましょう。
以下に、システムエンジニア(SE)の主な分野をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
業務システム開発系
企業の会計、人事、販売管理など、基幹業務を効率化するためのシステムを開発する分野です。
企業の重要な業務を支える部分となるため、大規模な開発となるケースが多いです。
自社勤務、あるいはユーザー企業と長期的に関わることも多くあります。
需要が高いため、安定したキャリアを築きたい人におすすめです。
インフラ系
サーバーやネットワーク、クラウド環境などシステムの基盤を設計・構築・運用する分野です。
重要な業務システムの基盤となるシステム全体を支える、大規模なインフラを扱うことが多くあります。
やりがいはありますが、トラブル発生時には迅速な対応が求められるため、夜間や休日出勤などに対する柔軟性が必要です。
クラウドシステム開発系
クラウドサービスを利用してITシステムの設計や実装、運用、保守を行うのが主な業務で、最新の技術が活かせる分野です。
インターネットを通じてクラウドベンダーが提供する管理ツールなどを使って開発を進めるため、リモートワークなど働き方に柔軟性を求める人に向いています。
Webサービス開発系
SNSやECサイトなど、Webサイトを通じたサービスを開発する分野です。
フロントエンドとバックエンドの両方に携われる他、サイトのスピード感や使いやすさといったユーザー体験(UX)に直接関われること、新しい技術を積極的に試せることなどがやりがいになります。
自社勤務、リモートワークともに可能なケースが多いことも特徴です。
Webシステム開発系
企業向けの予約管理などのWebシステムの開発、WordPressを使ったシステム運用を行う分野です。
幅広い業界にニーズがあり、短期間で成果を出せるプロジェクトが中心となることが特徴です。
Webアプリケーション開発系
スマホやPCのブラウザ上で動作するアプリケーションを開発する分野です。
業務効率化を目的としたツールの開発や、新規事業の立ち上げを支援するサービス作成なども多く、達成感を得やすいのが特徴です。
市場動向を把握する
市場が求めているスキルや経験を把握することも、重要なポイントです。
例えば闇雲になんとなくで資格を取っても、志望企業では必要とされず、評価されないこともあります。
また、必要な経験は企業やポジションによって異なるため、自分が目指す方向性に合わせて優先順位をつけて取り組むことが大切です。
市場動向をリアルタイムで把握し、現時点での自分のポジションを認識した上で転職活動を進めていきましょう。
必要なスキルを習得する
市場のニーズと自分の現在地の把握が出来たら、次にすべきは、自分に足りないスキルや経験を身につけることと、強みを伸ばしていくことです。
未経験から挑戦する場合には、基本用語を覚えたり、無料のプログラミング学習サイトで簡単なプログラミングを体験したりなどから、始めてみましょう。
プログラマーなどの経験がある方は、希望業務に必要なスキルを調べ、資格取得に取り組みます。
現職で新しい領域に挑戦するなど、積極的に行動に移していくと、実際の転職活動でも自信を持って進めていけるようになります。
転職エージェントを利用する
システムエンジニア(SE)として転職を成功させるには、情報収集や自己分析だけでなく、客観的な評価や企業を見極める判断力など、さまざまな要素が必要となります。
しかし、自分一人では取れない情報も多く、正確な判断が難しく迷ってしまうことも少なくありません。
そこでおすすめしたいのが、転職エージェントの活用です。
転職エージェントの利用は、客観的なアドバイスを受けられるだけでなく、最新の業界トレンドや取得しておきたい資格の情報、さらには選考対策や年収交渉といった幅広いサポートを受けられることがメリットです。
結果的に、自分に合う企業と出会える確率が上がり、選考突破の可能性も高まるので、ぜひ積極的に活用してください。
ただし、エージェントごとに得意とする領域が異なるため、システムエンジニア(SE)を目指す場合にはIT業界に強い転職エージェントを選ぶことが重要です。
業界の内部事情にも精通している他、企業の選択肢も大幅に広がるため、理想のキャリアプランを実現しやすくなるでしょう。
システムエンジニアに転職するならテックゴー
システムエンジニア(SE)を目指して転職を検討している方には、ITエンジニアに特化した転職支援サービス「テックゴー」がおすすめです。
テックゴーは、IT業界出身のキャリアアドバイザーが多数在籍しており、開発・インフラ・Web系など幅広い分野の求人を扱っています。
また、エンジニアとしての経験を活かしながら、将来的に上流工程やマネジメント、ITコンサルタントを目指す方へのキャリア支援にも強みを持っています。
「現場で培った技術をさらに価値ある形で活かしたい」という方にも最適です。
テックゴーの強み
- エンジニア経験者による実務理解のあるキャリアサポート
- 上流工程・自社開発・リモート可など多彩な求人を保有
- 書類添削から面接対策、年収交渉まで一貫支援
テックゴーの利用は完全無料で、今すぐ転職を考えていない方でも相談可能です。
「自分にシステムエンジニアが向いているのか知りたい」「キャリアの方向性を整理したい」という段階からでもOK。
経験豊富なアドバイザーが、経歴や志向性をもとにあなたに合ったキャリアプランを一緒に設計します。
また、転職後のキャッチアップやスキル形成に不安がある方にも、テックゴーは長期的なフォロー体制を整えています。
「未経験からSEを目指したい方」「経験を活かして市場価値を高めたい方」いずれのケースでも、まずは気軽にご相談ください。
まとめ
システムエンジニア(SE)は専門性が高く需要のある職種ですが、納期や品質プレッシャーなどからハードワークな一面もあります。
そのため「きつい」「やめとけ」と感じる声もありますが、適性と環境がマッチすれば、大きなやりがいと成長を得られる仕事です。
SEには、アプリ開発・インフラ・業務システム・Webなど多様な分野があり、 まずは自分がどの領域に適性があるのかを整理し、キャリアパスを明確にすることが成功の第一歩です。
未経験から挑戦する場合でも、業界を理解している転職エージェントのサポートを受けることで、 自分に合った企業や働き方を見つけやすくなります。
テックゴーでは、ITエンジニア専門のアドバイザーが、スキル・志向・将来像を踏まえた最適な求人紹介と選考対策を実施。
転職初心者から経験者まで、一人ひとりに合わせたサポートでキャリアアップを実現します。
「今の環境を変えたい」「SEとしてもっと成長したい」と感じている方は、 ぜひテックゴーの無料キャリア相談を利用して、理想のキャリアへの一歩を踏み出しましょう。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。