社内SEからの転職でキャリアアップは可能?おすすめの転職先や転職のポイント解説
2025年10月15日更新
社内SEとして働く中で、「このまま今の会社にとどまっていて良いのか」「もっと自分のスキルを活かせる仕事に挑戦できるのではないか」と考える方は少なくありません。
近年は企業のIT化・DX推進が急速に進み、社内SEの需要はむしろ高まっています。しかし、担当する業務が限定的であったり、開発経験が少なかったりすることから、「転職市場で自分の経験は評価されるのだろうか」「実際に転職できるのか」と不安を感じる人も多いのではないでしょうか。
本記事では、社内SEの市場価値、なぜ転職が難しいといわれるのか、具体的にどのような転職先があるのかを解説します。また、転職を成功させるために準備しておきたいことや、実際に社内SEからキャリアチェンジを果たした事例も紹介します。
著者

蓬田 和己
Yomogita Kazuki
早稲田大学卒業後、レバレジーズ株式会社に入社。キャリアアドバイザーとして開発、データ職種のエンジニアの方の支援に従事。歴代最速で事業部内単月支援者数、売上1位を獲得し、組織目標の達成に大きく貢献。社内での異動、キャリアアップ、転職もどれが良いのか単純には決められないので、お客様にとって最善の選択肢を一緒に考えていきたいという思いから、MyVisionに参画。
プロフィール詳細を見る
監修者

山口 翔平
Yamaguchi Shohei
株式会社MyVision代表取締役
早稲田大学を卒業後、JTB、オリックス生命を経てコンサルティング転職に特化した人材紹介会社へ入社。 長年のエージェント経験を基に、より多くの求職者様に対して質の高い転職支援サービスを提供するため、株式会社MyVisionを設立。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
社内SEが転職するときに知っておきたい市場価値
社内SE(社内システムエンジニア)は、企業のITインフラや業務システムを支える重要な存在です。
一方で「安定しているが、転職時に評価されにくい」と感じる人も多いでしょう。
実際には、どんな業務を経験してきたかによって市場価値は大きく変わります。
ここでは、社内SEが転職を考える際に押さえておきたい市場価値のポイントを解説します。
年収相場と需要トレンド
社内SEの平均年収は470〜580万円程度が目安です。
30代以降でプロジェクトマネージャーやリーダーを務めるようになると、700万円以上に達することもあります。
さらに、大手企業や外資系ではクラウド導入やDX推進をリードできる人材に年収1,000万円を超えるオファーが出るケースもあります。
現在の転職市場では、次のような分野で社内SEの需要が特に高まっています。
DX推進・データ活用の推進
業務の可視化や自動化、BIツールの導入を通じて経営課題を解決できるスキルが求められています。
単なるIT運用にとどまらず、ビジネスの意思決定にデータを活かせる人材が高評価です。
クラウド移行・マルチクラウド運用
AWS、Azure、GCPなどのクラウド環境を扱える人材は、業界を問わず引く手あまたです。
特にオンプレミスからの移行や、クラウドのセキュリティ設計に携わった経験は即戦力として評価されます。
セキュリティ・ゼロトラスト化
リモートワークの普及に伴い、ゼロトラストモデルの導入やアクセス制御の最適化が急務となっています。
情報漏えい防止や脆弱性対策など、セキュリティ面の専門性を持つ人材は今後も需要が続くでしょう。
業務効率化・SaaS統合
ワークフローの見直しやSaaS連携によって業務を最適化できるスキルも重視されています。
特に、バックオフィス領域(経理・人事・総務など)のシステム統合に関わった経験は高く評価されます。
IT人材不足が続く中で、社内SEの市場価値は今後も上昇傾向にあるといえるでしょう。
評価されやすい経験・スキル
転職市場では「他社でも通用するスキル」と「成果を出した実績」が重視されます。
ここでは、社内SEとして特に評価されやすい代表的な経験を紹介します。
クラウド基盤の設計・運用経験
AWS・Azure・GCPなどのクラウドサービスの設計・運用経験は、最も市場価値の高いスキルの一つです。
オンプレミスからの移行やセキュリティ設計など、実務レベルの知見があれば即戦力として評価されます。
ERP・基幹システム刷新プロジェクトへの参画
要件定義やベンダー調整、導入テストなど上流工程の経験はどの企業でも重視されます。
特にSAPやOracleなどの基幹システムの刷新経験は、高く評価されやすいポイントです。
ベンダーコントロール・PMO経験
外部ベンダーやシステム開発会社との調整・進行管理ができる人材は、事業会社でも重宝されます。
プロジェクト全体を俯瞰してリスク管理できる力は、マネジメントポジションにも直結します。
情報セキュリティ・ネットワーク設計の知識
社内システムの安定稼働を支えるネットワーク設計や脆弱性対応の経験は、多くの企業で求められています。
セキュリティ認証やゼロトラストモデルの導入経験があると、より評価が高まります。
DX・業務改善の実績
RPA導入やSaaS連携、データ分析基盤構築など、業務効率化やDX推進の実績も強力なアピール要素です。
システムを「守る」だけでなく、「変革を推進できる人材」としてのポジションを確立できます。
評価が難しくなるケース
一方で、業務内容や経験によっては転職市場での評価が限定的になるケースもあります。
特定の社内システムに依存した業務
自社専用システムや独自ツールの運用だけを担当してきた場合、汎用性が低く他社での再現が難しいと見なされやすくなります。
保守・ヘルプデスク中心の業務
トラブル対応やユーザーサポート業務のみだと、改善や設計の経験を示しにくく、スキルの深度が伝わりづらくなります。
今後は保守だけでなく、改善提案や自動化推進などの成果を積み重ねていくことが重要です。
成果を定量的に示せないケース
「どんな課題を、どれくらい改善したのか」を数字で語れないと、採用担当に再現性が伝わりにくくなります。
日常業務の中でKPIや効果測定を意識しておくことで、転職時のアピール力が高まります。
つまり、社内SEが転職市場で高く評価されるには、“守りのSE”から“攻めのIT人材”へと変化する意識が欠かせません。
日々の業務の中でも、改善提案や新技術の導入に積極的に取り組み、自ら価値を生み出せる経験を重ねていくことが、キャリアアップの第一歩になります。
社内SEからの転職が難しいと言われてしまう理由
社内SEは企業のIT基盤を支える重要な職種であり、需要も安定しています。
しかし転職活動の場面では、「社内SEからの転職は難しい」と言われることも少なくありません。
これは、スキルや経験の不足ではなく、業務範囲の偏りやスキルの可視化の難しさに起因しています。
ここでは、社内SEの転職が難しく見られてしまう主な理由を解説します。
業務範囲が限定的で、これまでの経験が活かしにくいケースがある
社内SEの業務内容は企業によって大きく異なります。
たとえば、ある企業ではクラウド移行や基幹システム刷新など大規模なプロジェクトに携わる一方、
別の企業ではPCのキッティングや社内ネットワークの障害対応、ヘルプデスク業務に集中しているケースもあります。
こうした業務範囲の限定性が強いと、転職先が求めるスキルセットとマッチしづらく、
「即戦力として活躍できるかどうか」の判断が難しくなります。
特に、次のようなケースでは評価が下がりやすい傾向にあります。
自社特有のシステム・ツールしか扱っていない
自社開発の管理ツールやオンプレ特化のシステムしか触れたことがない場合、
他社では再現できない“独自ノウハウ”と見なされ、汎用性が低いと判断されることがあります。
プロジェクト経験の幅が狭い
導入や設計よりも、サポートや運用中心の業務が多いと、
「プロジェクトを主体的に動かした経験が少ない」と見られがちです。
特に、要件定義やベンダーコントロールといった上流工程の経験が不足している場合、
転職市場ではアピールが難しくなる傾向があります。
このように、社内SEとして積んできた経験の内容次第で、
転職時の評価が大きく変わる点は理解しておく必要があります。
エンジニアとしてのスキルが身につきにくい
社内SEの仕事は、システムの保守・運用や障害対応が中心になりやすいのが現実です。
そのため、プログラミングやシステム設計など“開発スキル”を実務で磨く機会が少ない傾向があります。
最新技術に触れる機会が限られる
日々の業務がトラブル対応や社内サポート中心になると、
クラウドやモダンな開発環境(例:CI/CD、IaC、コンテナ技術など)に触れる機会が減ってしまいます。
結果として、市場で評価されやすい“実践的な技術力”の差が生まれやすくなります。
日常業務がスキルアップに直結しにくい
社内からの問い合わせ対応、アカウント管理、ソフトウェア設定など、
いわゆる「社内ヘルプデスク業務」に時間を取られがちです。
これらは組織にとって不可欠な仕事ですが、エンジニアとしての成長に直結しないことが多いのが実情です。
「広く浅い」スキル構成になりがち
多様な依頼に対応できる一方で、特定分野の専門性を深める時間が確保しづらく、
「幅広く対応できるが、深い専門性に欠ける」と評価されるケースもあります。
そのため、WebエンジニアやSIer、ITコンサルタントなど、
専門性を重視するポジションへの転職では不利になりやすい点に注意が必要です。
このように、社内SEが転職で苦戦する理由は「スキルの不足」ではなく、
経験の見せ方と専門性の伝え方が難しい点にあります。
自分の担当業務を棚卸しし、「どの経験が他社でも通用するか」を整理しておくことで、
転職活動の成功率を大きく高めることができます。
社内SEからのおすすめ転職先
社内SEとして培った経験は、業界や職種を問わず幅広く応用できる資産です。
IT知識だけでなく、業務改善力やベンダー折衝力など、他職種でも活かせるスキルが多く、
キャリアの方向性次第でさまざまな転職先が選択肢となります。
ここでは、社内SEからの代表的な転職先と、それぞれの特徴・向いているタイプを詳しく解説します。
別会社の社内SE
「今の職種を変えずに、環境を変える」そんな選択肢も立派なキャリアアップの形です。
同じ社内SEでも、会社が変われば担当領域やシステム規模、裁量の大きさが一変します。
大手・外資企業でスキルアップを狙う
大手企業では、基幹システムの刷新やクラウド移行といった大規模プロジェクトに参画できるチャンスがあります。
特にプロジェクトマネジメント経験やベンダーコントロール力がある人は、即戦力として重宝されます。
働きやすさ重視の企業で環境改善を図る
また、残業時間の削減やテレワーク制度の充実など、
ワークライフバランスを重視した転職を実現できるのも魅力です。
「大きなキャリアチェンジは避けたいが、新しい挑戦がしたい」という人には最適な選択肢です。
Webエンジニア
Webエンジニアは、Webサイトやアプリケーションの開発を担当する職種です。
社内SEとしての要件定義・システム運用経験は基礎として活かせますが、
転職市場で特に評価されるのは「自らコードを書いて開発した経験」です。
スキルアップとポートフォリオが転職成功のカギ
実務経験が少なくても、独学やプログラミングスクールで学び、作品を公開することで十分にチャンスがあります。
特に以下のスキルを習得しておくと、転職活動で有利になります。
- フロントエンド:React / Vue.js などのモダンフレームワーク
- バックエンド:Python / Go / Java などのWeb開発言語
- インフラ:AWS / GCP などのクラウド利用経験
「コードを書いてモノを作りたい」「技術を極めたい」という人には最適な職種です。
Webディレクター
Webディレクターは、Webサイトやアプリの制作進行や品質管理を担うプロジェクトマネージャー的な役割です。
社内SEとして培ったシステムの理解力やベンダーコントロール力がそのまま活かせます。
技術とマネジメントの橋渡し役
社内SE出身者は、開発側とビジネス側の両方の視点を持っているため、
「エンジニアとデザイナー、営業の間をつなぐ存在」として高い評価を受けやすいです。
やりがいとキャリアの幅
完成したサービスをユーザーが使う姿を直接見られる点も大きな魅力。
「コードを書くよりも、チーム全体を動かして成果を出したい」というタイプにおすすめのキャリアです。
SIer(システムインテグレーター)
SIerは、企業から依頼を受けてシステムの設計・開発・導入を一貫して行う職種です。
社内SEが担当していたベンダー調整や要件定義の経験は、SIerでも非常に評価されます。
多業界に触れ、技術の幅を広げられる
社内SEは自社内のシステムに限られますが、SIerでは官公庁・金融・製造など多様な業界の案件に携われます。
そのため、業務知識やシステム構築スキルの幅を広げるには最適な環境です。
働き方には注意が必要
ただし、クライアントワークの性質上、納期対応や残業が増える傾向がある点には注意が必要です。
働き方とスキルアップのバランスを見極めた上で、キャリア選択を行うとよいでしょう。
ITコンサルタント
ITコンサルタントは、企業の経営課題をITの力で解決へ導く専門職です。
社内SEとしての業務改善・システム導入経験は、クライアント提案に直結します。
経営視点とIT戦略を両立する仕事
経営層や事業部門と直接やり取りし、「何をどう変えるべきか」を提案する立場として活躍します。
単なる技術職ではなく、ビジネスを動かす上流工程の職種です。
高い難易度と見返り
実務難易度は高めですが、その分年収水準も高く、成長環境も整っています。
ITコンサルタントとして経験を積めば、将来的に経営コンサルタントやプロジェクトマネージャーへの道も開かれます。
このように、社内SEで培った経験は、
**「技術」「調整」「課題解決」**という3つの軸で幅広く活かすことができます。
転職を検討する際は、自分が「どんな形でITを活かしたいのか」を明確にし、
それに合ったキャリアパスを選ぶことが成功のカギです。
社内SEから転職するためにやっておきたいこと
社内SEとして培った経験を活かしてキャリアアップを目指すなら、
転職活動前の準備が成否を分けるポイントになります。
社内SEは企業によって担当業務が大きく異なるため、まずは自分のスキルや強みを整理し、
「どんなキャリアを目指すのか」を明確にしておくことが大切です。
ここでは、転職を成功させるために社内SEが事前にやっておくべき6つのステップを解説します。
転職の目的を明確にする
転職の目的を明確にしておくことで、応募先選びや面接でのアピール内容が一貫します。
「年収を上げたい」「開発経験を積みたい」「マネジメントに挑戦したい」「働き方を改善したい」など、
自分が転職で実現したいことを一文で言い切れるようにすることが重要です。
目的があいまいなままだと、応募企業の選定軸がブレやすく、
複数の内定が出た際に判断が難しくなってしまいます。
まずは自己分析を通じて、転職のゴールを具体的に言語化しましょう。
経験やスキルの棚卸しをする
これまでの経験を整理し、自分がどんなスキルを持っているのかを明確にしましょう。
社内SEの場合、業務範囲が広くなりがちですが、企業ごとに評価されるポイントは異なります。
棚卸しのポイント
- 「どんな業務を担当したか」:例)基幹システム刷新で要件定義を担当
- 「どんな成果を出したか」:例)AWS移行を推進し、コストを20%削減
- 「どんなスキルを得たか」:例)ベンダー調整、PMO、セキュリティ運用経験
不足しているスキルが見つかった場合は、資格取得(AWS認定・情報処理技術者など)や学習で補うのも効果的です。
この整理を行うことで、面接や職務経歴書で自信を持ってアピールできるようになります。
業界・企業分析を入念に行う
転職活動では、「転職先を選ぶ力」も非常に重要です。
仕事内容や年収だけでなく、社風・働き方・成長性などを事前にリサーチすることで、ミスマッチを防げます。
チェックすべきポイント
- 事業内容・将来性:今後伸びる分野か(例:DX・クラウド・セキュリティ領域)
- 働き方:テレワーク可否、残業時間、福利厚生の充実度
- 社風・評価制度:挑戦を重視するか、安定を重視するか
また、自分が重視する軸を「安定性」か「成長性」かで整理しておくと、
どの企業が自分に合うか判断しやすくなります。
ネガティブに捉えられないように転職理由・志望理由を考える
面接では、転職理由の伝え方が合否を大きく左右します。
たとえ今の職場に不満があっても、そのまま伝えると「環境依存でしか動けない人」と見られるリスクがあります。
たとえば、「現場で裁量が持てない」という不満がある場合は、
「プロジェクト全体を見渡し、改善提案を行える環境で成長したい」と言い換えると好印象です。
NG例
- 給料が上がらない
- 単調な仕事でやりがいがない
OK例
- より裁量を持って新しい技術に挑戦したい
- 事業に近い立場でITを活かした改善を進めたい
前向きな表現に変えることで、意欲的な転職理由として伝わるようになります。
実戦を想定した面接対策をする
面接では、職務経歴書に書かれた内容を一貫したストーリーで説明できるかが問われます。
特に、「これまでの経験」「転職理由」「志望動機」の3つは必ず聞かれるため、
矛盾のない流れで話せるよう準備しておきましょう。
効果的な準備法
- 模擬面接を行い、第三者のフィードバックを受ける
- 職務経歴書の内容を「背景→課題→行動→成果」で整理する
- 想定質問(例:「最近のトレンド技術で注目しているものは?」)をリストアップして練習する
自分一人で練習するよりも、実際の指摘を受けながら改善する方が効果的です。
転職エージェントを利用する
働きながら転職活動を行うのは、情報収集から面接調整まで非常に負担が大きいものです。
そのため、転職エージェントのサポートを活用するのがおすすめです。
転職エージェントを使うメリット
- 自分の市場価値を客観的に評価してもらえる
- 職務経歴書・面接の具体的なアドバイスが受けられる
- 一般公開されていない「非公開求人」を紹介してもらえる
- 応募や年収交渉など、煩雑な手続きを代行してくれる
特に、社内SEから異業種(Webエンジニア・ITコンサルなど)へキャリアチェンジを考える場合は、 業界知識を持った専門エージェントの支援が成功への近道になります。
転職活動は、準備をどれだけ丁寧に行えるかで結果が大きく変わります。 焦って動く前に、「自分を知る・市場を知る・目的を明確にする」という3つを意識して、 納得のいくキャリアステップを実現しましょう。
社内SEから転職するならテックゴー
社内SEからの転職を考えるなら、IT業界に特化したキャリア支援サービスを活用するのが効果的です。MyVisionが展開する テックゴー は、エンジニア・IT人材に特化した転職エージェントサービスで、多くのエンジニアのキャリア支援実績を持っています。
社内SEの経験を活かせる求人の紹介
大手企業の社内SE、SIer、ITコンサル、Web系企業など、幅広い求人を取り扱っています。非公開求人も多く、個人で探すより選択肢が広がるのが特徴です。
選考対策の充実
職務経歴書の添削や模擬面接はもちろん、「社内SEとしての経験をどう活かして語るか」「自社特有のスキルを汎用的に伝えるにはどうするか」といった具体的なアドバイスを受けられます。即戦力として評価される準備を整えられるのが強みです。
年収・キャリアプランのサポート
テックゴーは、求人紹介だけでなく、年収交渉やキャリアプランニングもサポートします。「今の経験をどう活かせば収入アップにつながるのか」「3年後・5年後にどのポジションを目指せるのか」といった長期的な視点で相談できます。
社内SEとして培ったスキルは転職市場で十分に通用しますが、その価値を最大限に活かすには戦略が必要です。テックゴーを活用することで、自分に合ったキャリアパスを着実に広げていくことができます。
まとめ
社内SEは企業のIT基盤を支える重要な職種であり、DXやクラウド化の流れの中で今後も需要は高まり続けます。
一方で、業務範囲が限定的になりやすいことや、開発経験を積みにくいことから、転職活動では「難しい」と言われるケースもあります。
しかし、転職の目的を明確にし、経験やスキルを棚卸しして適切にアピールできれば、キャリアの可能性は大きく広がります。別会社の社内SEとして環境を変える道もあれば、WebエンジニアやWebディレクター、SIer、ITコンサルタントとして新たな挑戦をする道もあります。
転職は不安がつきものですが、事前の準備と情報収集を丁寧に行えば、自分に合ったキャリアパスを見つけることができます。
社内SEからの転職は「キャリアを変える」だけでなく「キャリアを広げる」チャンスです。自分の可能性を信じて、一歩を踏み出してみてください。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。