サーバーエンジニアとは?仕事内容、年収、将来性や資格について徹底解説
2025年10月14日更新
ITインフラを扱う仕事の中でも、専門性を高めたい人から人気を集めているのがサーバーエンジニアです。
未経験者でも歓迎している求人も多いため、入社後の研修でスキルが身に付くと想像する方も少なくないでしょう。
しかし、実際にはハードウェアやOS、セキュリティなど、さまざまな知識がなければ、現場で活躍はできません。また、仕事内容にも設計業務、構築業務、保守・運用業務があり、それぞれの違いをおさえておくことも重要です。
本記事では、サーバーエンジニアの仕事内容やおすすめの資格について解説していきますので、サーバーエンジニアを目指す方はぜひ参考にしてください。
著者

蓬田 和己
Yomogita Kazuki
早稲田大学卒業後、レバレジーズ株式会社に入社。キャリアアドバイザーとして開発、データ職種のエンジニアの方の支援に従事。歴代最速で事業部内単月支援者数、売上1位を獲得し、組織目標の達成に大きく貢献。社内での異動、キャリアアップ、転職もどれが良いのか単純には決められないので、お客様にとって最善の選択肢を一緒に考えていきたいという思いから、MyVisionに参画。
プロフィール詳細を見る
監修者

大河内 瞳子
Okochi Toko
株式会社MyVision執行役員
名古屋大学卒業後、トヨタ自動車での海外事業部、ファーストリテイリング/EYでのHRBP経験を経てMyVisionに参画。HRBPとして習得した組織設計、採用、評価などの豊富な人事領域経験を生かした支援に強みを持つ。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
サーバーエンジニアとは
サーバーエンジニアとは、ITインフラを扱うインフラエンジニアの一種です。
言葉どおりサーバーについて扱う職種ですが、ここではより具体的な立ち位置について、分かりやすく解説していきます。
ネットワークエンジニアとの違い
サーバーエンジニアと混同されやすい職種にネットワークエンジニアがありますが、両者はどのような点に違いがあるのでしょうか。
まず、ITサービスを支える基盤(インフラ)全体を扱うエンジニアをまとめて、インフラエンジニアと呼びます。
サーバーエンジニアもネットワークエンジニアも、インフラエンジニアの中の一種であることに変わりはありません。
大きな違いは取り扱う領域で、サーバーエンジニアはサーバーシステムを、ネットワークエンジニアはネットワークを扱います。
サーバーエンジニアが扱う「サーバー」とは、Webサーバーやデータベースサーバーなど、データベースを提供するコンピューターやサービスのことを指します。
一方、ネットワークエンジニアが扱う「ネットワーク」とは、コンピューター同士がデータを送受信できるようにするための通信経路です。
つまりネットワークエンジニアは、ネットワークの設計や構築、運用など、データや情報をつなげる通信経路を整備することが仕事となります。
サーバーエンジニアはやめとけと言われる理由
サーバーエンジニアは、しばしば「きつい」「やめとけ」と言われることがありますが、以下のような理由があります。
- 急なトラブルにも迅速に対応しなければならない
- サーバー監視業務があり、不規則になりやすい
- サーバールームの室温が低く体調に影響しやすい
サーバーは、正しく稼働しているかどうか、不正アクセスがないかどうかをチェックするために24時間365日監視する必要があります。
重要な業務ですが、トラブルがない限り特別な仕事はほとんどありません。
ひたすら監視していく業務のため、人によっては退屈に感じてしまい、特に能動的に動きたいタイプの人は「やめとけ」と言われる理由になるでしょう。
一方で、トラブル発生時には、夜間や休日を問わず対応しなければなりません。
サーバーが止まるとシステム全体の停止など甚大な影響を与えるため、早急な対応が求められます。
24時間の監視業務と緊急対応などの特性から、サーバーエンジニアの仕事は非常に不規則です。
2交代制や3交代制などのシフトで構成されることも多く、カレンダー通りの休暇は期待できません。
また、サーバー冷却のため、サーバールームの室温は20~25度前後に設定されます。
空気も乾燥しやすく、長時間サーバールームで作業を行っていると、体調を崩してしまうこともあります。
こうした職場環境も、サーバーエンジニアが「やめとけ」と言われる理由の一つです。
サーバーエンジニアの仕事内容
サーバーエンジニアの仕事内容は、以下の流れで進んでいきます。
- サーバーの設計
- サーバーの構築
- 保守運用
サーバーの設計
サーバー設計は上流工程にあたり、高度な専門知識や開発経験に加え、要件定義や調整を円滑に進められる+コミュニケーション能力*が求められます。
これは設計段階において、システムに必要な機能やセキュリティ要件などを明確にする必要があり、クライアントもしくは社内関係者へのヒアリングを丁寧に行うことからスタートするためです。
構築から運用、保守に至るまで、この段階で作られる設計書が元となるため、正確さが求められる仕事です。
具体的には、構築に必要なサーバーの台数決めや容量の過不足確認、費用対効果の検証など、細かいフェーズに及ぶ作業があります。
サーバーの構築
設計書が完成したら、次のステップは、設計書をもとにしたサーバーの構築です。
具体的には、機材の配線設置やセットアップ、OSのインストールなど、物理的な作業となります。
また、正常に作動するかどうかのテスト作業も重要です。
この段階で異常を見過ごしてしまうと、後々重大なエラーやトラブルを引き起こす原因となるため、綿密にチェックしなければなりません。
設計同様に、経験や知見が豊富なサーバーエンジニアが担当となることがほとんどです。
保守運用
構築されたサーバーシステムの安定稼働とパフォーマンス維持のため、日常的な監視・管理・保守を行うことも、サーバーエンジニアの仕事内容です。
通常はサーバーの監視やセキュリティチェックなどが主な業務ですが、トラブル発生時には迅速な対応でサーバーを復旧させる必要があります。
問題解決能力など基本的なスキルは必要ですが、基本的には上流工程で作られた設計書に従って作業を進めるため、実務経験の長さはそこまで重要視されません。
そのためエンジニアの未経験者が最初に任されることの多いポジションです。
サーバーエンジニアの年収
厚生労働省の職業情報提供サイトjobtagによると、サーバーエンジニアも含まれるシステムエンジニア(基盤システム)の平均年収は752.6万円です。
日本の平均給与年収は461万円のため、高い水準にあると言えます。
ただし、同じサーバーエンジニアでも、スキルや経験よって年収に差が生まれます。
上流工程に関われる高度な専門性と技術レベルがあるエンジニアの場合には、高い年収が見込めるでしょう。
一方で、未経験からの転職などの場合、最初は運用保守や監視が中心となり、年収は比較的低めにとどまる傾向があります。
経験を重ねる中で、セキュリティやクラウド、アプリケーションなどの幅広いITの知識を習得していけば、キャリアアップとともに年収の向上も期待できるでしょう。
サーバーエンジニアを目指す人におすすめの資格
ここからは、サーバーエンジニアを目指す人におすすめの資格を紹介します。
企業によって導入しているOSが異なるため、希望する企業があれば事前に調べた上で、取得する資格を決めるのがおすすめです。
OS関連の資格
マイクロソフト認定資格プログラム(MCP)
試験内容 | Windows Serverの知識およびスキル |
---|---|
受験料 | Fundamentals:一般13,200円 (税込) 、学割7,700円 (税込)Associate、Expert:一般21,102円 (税抜) 、学割11,607円 (税抜) |
開催時期 | 随時 |
難易度 | Fundamentals:初級 / Associate:中級 / Expert:上級 |
製品やバージョンによって異なるマイクロソフトの操作方法や知識について、それぞれ適切な対応ができるかどうかの能力を認定・証明するための試験です。
100種類以上の試験があるため、自分のキャリアビジョンに関係するMCPを取得することが、活用方法のコツとなります。
なお、現在はWindows Serverに特化した試験はなく、マイクロソフトが提供するクラウドサービス「Azure」に関する問題が出題される試験を展開しています。
制度内容、受験料など変動する可能性があるので、必ず最新の情報を確認してください。
LPIC(Linux技術者認定試験)
試験内容 | Linux技術者としての技術力を問う内容 |
---|---|
受験料 | 16,500円(税込) |
開催時期 | 随時 |
難易度 | レベル1:一般的な実務レベル / レベル2:トラブル対応もできるレベル / レベル3:各分野の最高レベルの技術力・知識 |
日本企業の多くが導入しているLinux関連の中でも王道の資格で、レベル1~2についてはサーバーエンジニアの多くが取得しています。
レベル3は、Mixed Environment、Security、Virtualization & High Availabilityの中のいずれか一種類に合格することが認定条件です。
Linuxは企業向けITシステムにおいて大きなシェアを占めるOSのため、LPICの資格は転職活動で強い武器となるでしょう。
LinuC
試験内容 | Linux技術者としての技術力を問う内容 |
---|---|
受験料 | 16,500円(税込) |
開催時期 | 随時 |
難易度 | レベル1:一般的な実務レベル / レベル2:トラブル対応もできるレベル / レベル3:各分野の最高レベルの技術力・知識 |
先に紹介したLPICとは運営元は異なりますが、日本の実務環境に合わせて登場したのがLinuCです。
2018年8月以前にLPICを受験している場合には、無期限でLinuCへ認定を移行することができます。
国際的に認知されているLPICに対して、LinuCは日本特化型の資格であることが大きな違いで、LinuCの方が違和感のない日本語で出題されています。
そのため、国内企業を目指している方や未経験者の場合には、LinuCの方がおすすめです。
ネットワーク関連の資格
CCNA
試験内容 | ネットワークやセキュリティなどの基礎知識を問う内容 |
---|---|
受験料 | 42,900円(税込) |
開催時期 | 随時 |
難易度 | 中級 |
ネットワーク機器のシェア率世界No.1を誇るシスコ社が提供する資格で、ネットワークを初めて学ぶ人や、これからサーバーエンジニアを目指そうとしている人に向いています。
シスコ社が提供する資格には4つのグレードがあり、CCNAは下から2番目のアソシエイトレベルです。
合格のための努力は必要ですが、難易度としては比較的低めで、ネットワーク関連資格の登竜門と言えるでしょう。
CCNP
試験内容 | |
---|---|
受験料 | コア試験(必須)受験料:5万7,200円(税込)、コンセントレーション試験(1つ選択)受験料:4万2,900円(税込) |
開催時期 | 随時 |
難易度 | 上級 |
CCNAの上位資格となり、グレードは上級者レベルのプロフェッショナルに当たります。
当然ながらCCNAよりも出題範囲が広く、難易度も高いです。
具体的には、複雑なネットワークの設計・実装に加え、ハイレベルなセキュリティなどの高度な内容が出題されます。
情報処理技術者試験
試験内容 | Tの基礎中の基礎~専門知識まで試験により異なる |
---|---|
受験料 | 7,500円(税込) |
開催時期 | 試験により異なる |
難易度 | ITパスポート試験:超初級 / 基本情報技術者試験:初級 / 応用情報技術者試験:中級 / 情報セキュリティマネジメント試験:初級 / ITストラテジスト試験:中級 / システム / アーキテクト試験:中級 / プロジェクトマネージャ試験:中級 / ネットワークスペシャリスト試験:中級 / データベーススペシャリスト試験:中級 / エンベデッドシステムスペシャリスト試験:中級 / ITサービスマネージャ試験:中級 / システム監査技術者試験:上級 / 情報処理安全確保支援士試験:中級 |
IPAが実施する国家資格で、取得しておくとIT業界全般で高く評価されます。
複数の試験をまとめて「情報処理技術者試験」と呼び、試験の種類は難易度で変わります。
その他の資格
ITIL認定資格
試験内容 | ITサービスマネジメント及びITILに関する基礎知識を問う内容 |
---|---|
受験料 | ITサービスマネジメント及びITILに関する基礎知識を問う内容 |
開催時期 | 随時 |
難易度 | ファンデーション:初級 |
ITサービスの品質向上のノウハウが学べる資格で、国内では非常に高い人気があります。
ITIL v3とITIL4に分かれていましたが、2023年7月31日でITIL v3は終了し、現在受験可能なのはITIL4のみです。
従来のITIL v3よりも上流工程の内容が組み込まれていることが特徴です。
企業の成長戦略や管理者側の視点なども身に付く内容のため、転職活動での武器となるほか、自身のキャリアパスを広げることにも有効です。
プロジェクトマネージャ試験
試験内容 | ITに関する専門知識、プロジェクトの計画立案などを問う内容 |
---|---|
受験料 | 7,500円(税込) |
開催時期 | 秋期(10月)の年1回 |
難易度 | 高い |
4部構成で実施されるプロジェクトマネージャ試験は、情報処理技術者試験の一つで、国家試験でも最難関レベルとして位置づけられています。
幅広い知識と実践スキルが求められる試験で、取得していると転職や昇進の際に高く評価されます。
*合格率は約13%から15%*と、情報処理技術者試験の中でも難易度が高いです。
構成力などを問われる論述試験もあるため、効率的な対策で進めていくことが重要です。
サーバーエンジニアに求められる知識・スキル
近年は、入社後の研修が充実している企業も増えていますが、やはり実際の現場で活躍するためには、自ら積極的に知識やスキルを身につけていく姿勢が重要です。
ここではサーバーエンジニアに必要な知識・スキルを解説していきますので、先にご紹介した資格と合わせ、転職活動時の参考にしてください。
ハードウェアに関する知識
サーバーエンジニアとして、効率的な運用を実現し、適切なトラブル対応をしていくためには、ハードウェアに関する広範な知識とスキルが欠かせません。
CPUやメモリなどの選び方ひとつで、サーバーの性能や使いやすさは大きく変わります。
一つひとつを的確に判別し、クライアントにとって最適な環境にするためには、常に最新のハードウェア情報を学び続けることが重要です。
また、サーバーエンジニアは、サーバーの故障や高負荷状態にも対応しなければならず、サーバー機器の構成や性能も欠かせない知識の一つです。
OSに関する知識
サーバーエンジニアは、ハードウェアを組み立てて終わりではありません。
OSをインストールし、サーバーの構築や運用をしていく必要があります。
OSはサーバーを動作させる中枢を担うため、OSについての機能性やコマンドの把握は欠かせない知識です。
特に、日本企業の多くが導入しているLinuxを中心に、Windows系とUnix系について大枠の特徴や設定方法を理解しておくことが重要となるでしょう。
ネットワーク
サーバーを使ってサービスを提供したり、デバイス同士でデータを交換するためには、ネットワークに接続しなければなりません。
例えば、顧客向けのサービスを提供したり、社内のパソコンやスマートフォンなどを一括管理したりなど、状況に合わせた最適なネットワーク設計を行うためには、ネットワークに関する豊富な知識が重要です。
ネットワーク知識が未熟なまま進めてしまうと、通信の遅延やエラーの頻発などのトラブルが発生しやすくなります。
ミドルウェア
コンピュータの構成要素には「ハードウェア」「OS」「ミドルウェア」「アプリケーション」があり、ミドルウェアはOSとアプリケーションの間で動作するものです。
基本機能しか持たないOSに対し、ミドルウェアはサーバやデータベースとのやり取りなど、複雑な処理ができます。
ミドルウェアはサーバーの安定的な稼働に欠かせないため、こちらもサーバーエンジニアとしては必須のスキルセットです。
特に、ミドルウェアの種類の中でもWEB3層と言われる「Web」「アプリケーションサーバ」「データベース管理サーバ」は重要な項目となります。
セキュリティ
多くの企業が外部からの不正アクセスや内部での情報漏えいに敏感になるのは、サーバーで動かすITシステムやデータなどが重要な資産だからです。
万が一セキュリティ面でのトラブルが起きれば、ビジネスの根幹が崩れてしまう事態になりかねません。
そのためサーバーエンジニアにとってセキュリティの知識は、当たり前に備えておくべき分野です。
仮想化・クラウドに関するスキル
複数のハードウェアを統合し、1台のサーバーの中に複数の仮想的なサーバーを作る「仮想化」は、物理的なサーバーの数を減らすことによるコスト削減や効率化など、多くのメリットを持っています。
ネットワークを介するクラウドとも非常に相性が良く、将来的にも仮想化やクラウド技術の重要性は増していくでしょう。
中でも仮想化技術の一つである「コンテナ」は需要が高いため、サーバーエンジニアとしての市場価値を高めるためにも、積極的に学習を進めていきたい分野です。
IaCに関するスキル
インフラの自動化が進む中でも、特に注目を集めているのがInfrastructure As Code(IaC)です。
IaCとは、従来は手作業で行われていたサーバーやネットワークの構成・設定などをコード化して管理することにより、自動化を実現させる技術です。
テンプレートによる作業の効率化や人的ミスの防止など、多くのメリットがあることからクラウド同様にトレンドの技術となっています。
サーバーエンジニアに向いている人の特徴
必要な知識やスキルとは別に、サーバーエンジニアに向いている要素にはどんなものがあるのでしょうか。
自分の性格的な部分や経験と照らし合わせ、サーバーエンジニアに向いているかどうかをチェックしていきましょう。
機械いじりが好き
サーバーシステムは非常に複雑な成り立ちをしており、構築には物理的な作業が伴います。
そのため、趣味でパソコンを自作したり、車などの機械いじりが好きな人はサーバーエンジニアに向いていると言えるでしょう。
当然ながら、大前提としてインフラやサーバーについての正確な知識が欠かせません。
理論や知識を元とした機械いじりを楽しめることは、サーバーエンジニアに必要な素質の一つです。
細かい作業を正確に行える人
サーバーエンジニアの仕事では、ネットワーク設定やパフォーマンスチューニングなど、細かい作業が必要となります。
特にサーバーはほんの小さなミスが大きなトラブルにつながるため、「観察力」と「正確性」を持っていることは、重要な適正です。
サーバーエンジニアのキャリアパス
サーバーエンジニアは専門的な知識やスキルが身に付く技術職のため、キャリアパスが広がりやすいことも魅力です。
将来的にどんな方向に進みたいのかを明確にした上で転職活動を始めると、自分にとってより価値の高い企業を見つけられるようになります。
サーバーエンジニアのスペシャリスト
サーバーエンジニアとしての専門性を高め、将来的にも専門的な知識や技術を活かしていきたい人には、スペシャリストがおすすめのキャリアパスです。
スペシャリストは、サーバーの設計や構築を行う上流工程を担当できるポジションに当たります。
高い技術力を持ってプロジェクトを船頭していくため、市場価値も非常に高いです。
また、サーバーエンジニアの中でも高収入を狙えることもメリットです。
他領域のインフラエンジニア
対応できる業務範囲を広げ、キャリアの選択肢も多く持ちたい場合には、他領域のインフラエンジニアに転職するのも一つです。
多様なITインフラのエンジニアスキルを持つことにより、待遇や条件の良い企業を見つけやすくなります。
サーバーエンジニアの経験を積めばITインフラの基礎知識は身につけられるので、比較的スムーズな転身が可能でしょう。
ITコンサルタント
サーバーエンジニアとして専門的な知識を身につけ、上流工程での経験も積むことができれば、ITコンサルタントへの道も拓けます。
特に、自分自身で課題解決を推進していきたい人や、ビジネスの領域を広げたい方に向いている選択肢です。
エンジニアとしての実務からは離れますが、クライアントの経営課題をITの観点から解決できるというやりがいがあり、戦略設計から携われることが魅力です。
幅広いIT関係の資格取得が信頼度をアップするポイントのため、今のうちから勉強を進めておきましょう。
サーバーエンジニアの将来性
サーバーはあらゆるシステムの土台となるため、今後もサーバーエンジニアの需要がなくなることはありません。
ただし、将来的にも活躍できるかどうかのカギは、クラウドに対応できるスキルを持つことです。
すでに現在でも、クラウド化移行が進んでいるため、最新技術を持つサーバーエンジニアに需要が集中し始めています。
特に、運用・監視については急速に自動化が進んでいる分野ですので、クラウド環境構築スキルを身につけるなど、市場動向にマッチするエンジニアになることが重要です。
サーバーエンジニアに未経験からなれるか?
未経験からでもサーバーエンジニアになることは可能です。
ただし、未経験者歓迎としている場合でも、入社してすぐに上流工程に関われることはほぼありません。
まずは監視業務など、下流工程から知識と経験を重ねていく働き方になることは、覚悟しておきましょう。
また、いくら未経験を歓迎しているといっても、企業としては最低限の知識を学習をしている人材を求めます。
やる気や熱意のアピールにもつなげるため、独学でもOSやネットワーク、セキュリティ関連の勉強は進めておくのがおすすめです。
サーバーエンジニアになるためのポイント
自分に合う企業を見つけ、サーバーエンジニアとして転職するためには、資格取得などの学習を進めることと、情報収集が重要です。
現職を続けながら効率的な転職活動を進めたい方は、ぜひ転職エージェントも活用しましょう。
資格を取得して知識をつける
サーバーエンジニアは資格だけが全てではありませんが、技術職のため転職時には客観的にスキルを証明できる方が有利です。
特に未経験者であれば、なんらかの資格を取得することが、やる気や熱意をアピールするポイントとなります。
働きながらの資格取得や転職活動を上手く進めるためには、自分に必要な資格や受けやすい資格を絞り込み、スケジュールをしっかりと立てて学習していくことが重要です。
保守運用の求人に絞って応募する
サーバーエンジニアの仕事は、上流工程となる設計・構築と、下流工程の運用・保守・監視に分けられます。
未経験からいきなり上流工程のポジションで入社するのは難易度が高く、求人もほとんどありません。
そのため、未経験からの転職では、設計よりも求められるスキルがやや低い保守運用の求人に絞って応募すると良いでしょう。
転職エージェントを活用する
実際の転職活動において、志望する企業が求めるスキルレベルや高評価する資格など、欲しい情報を自分一人で調べるのは困難です。
特にIT業界未経験からの転職となる場合には、業界全体のトレンドや傾向も分からない状態のため、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
転職エージェントはただ求人を紹介するだけでなく、履歴書・職務経歴書の添削や面接の練習、年収交渉など、転職に必要なステップを全て無料でサポートしてくれます。
サーバーエンジニアになるならテックゴー
サーバーエンジニアとしてキャリアを築きたいなら、ITエンジニア専門の転職エージェント「テックゴー」がおすすめです。
テックゴーは、10,000件以上のITエンジニア向け求人を保有し、メガベンチャー・大手企業・SIer・自社開発企業など、幅広い選択肢の中からあなたに合った求人を紹介します。
サーバー構築・運用、クラウド環境の設計、インフラ自動化など、希望する領域に合わせた最適なキャリア提案が可能です。
在籍するアドバイザーは、IT業界出身のプロフェッショナル。
開発・インフラ現場を熟知しており、スキルや経験を的確に評価した上で、選考を突破するための書類添削や面接対策を丁寧にサポートします。
さらに、テックゴーは年収アップを実現する交渉力にも強みがあります。
20代で平均120万円、30代で平均160万円の年収アップを実現した実績もあり、「今より良い環境で働きたい」「クラウド分野に挑戦したい」といった希望を叶えやすい環境です。
まとめ
「設計」「構築」「保守・運用」など、幅広い知識と技術が求められるサーバーエンジニアは、今後も安定した需要が見込まれる職種の一つです。
ただし、業界のトレンドに合わせた知識やスキルをキャッチアップできる人材に需要が集中するため、常に学び続ける姿勢が欠かせません。
特にクラウドやセキュリティ、仮想化といった分野の知識を身につけておくことで、市場価値をさらに高め、将来的なキャリアの幅を広げることができるでしょう。
未経験からの転職を考えている方は、まずは自分にできる資格取得の学習から始め、転職のプロであるエージェントを活用することが成功への第一歩です。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。