組み込みエンジニアのキャリアパスは?おすすめの業界や職種、資格、転職のポイントを解説
2025年10月15日更新
組み込みエンジニアとして働くなかで、「このまま今の職場で経験を積み続けて良いのか」「転職を考えるべきか」と悩む方は少なくありません。
IoTや自動運転、スマート家電といった分野が拡大し、私たちの生活や産業のあらゆる場面で組み込み技術が活用されるようになっています。
その一方で求められるスキルやキャリアの方向性は多様化しており、自分に合った道を選ぶのが難しいと感じるケースも少なくないでしょう。
本記事では、組み込みエンジニアが将来のキャリアパスを考えるべき理由を詳しく解説します。
転職によって広がるキャリアの可能性やおすすめの業界・職種、スキルアップにつながる資格など、転職を検討している組み込みエンジニアが知っておきたい情報もまとめて紹介します。
現職でのキャリア継続か、転職によるステップアップかを判断するための参考になる内容をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
著者

蓬田 和己
Yomogita Kazuki
早稲田大学卒業後、レバレジーズ株式会社に入社。キャリアアドバイザーとして開発、データ職種のエンジニアの方の支援に従事。歴代最速で事業部内単月支援者数、売上1位を獲得し、組織目標の達成に大きく貢献。社内での異動、キャリアアップ、転職もどれが良いのか単純には決められないので、お客様にとって最善の選択肢を一緒に考えていきたいという思いから、MyVisionに参画。
プロフィール詳細を見る
監修者

山口 翔平
Yamaguchi Shohei
株式会社MyVision代表取締役
早稲田大学を卒業後、JTB、オリックス生命を経てコンサルティング転職に特化した人材紹介会社へ入社。 長年のエージェント経験を基に、より多くの求職者様に対して質の高い転職支援サービスを提供するため、株式会社MyVisionを設立。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
組み込みエンジニアがキャリアパスを考えておくべき理由
組み込みエンジニアとして活躍するためには、自分の将来像を意識したキャリアを選択しなければなりません。
ここでは、組み込みエンジニアがキャリアパスを考えておくべき理由を詳しく解説します。
多様なキャリアの選択肢を認識するため
組み込みエンジニアとしての経験は、さまざまなキャリアにつながっていきます。
たとえば、システム全体を設計するアーキテクトやプロジェクトをまとめるマネージャーや、IoTやAIといった新しい分野の職種にチャレンジすることも可能です。
多様な選択肢があるからこそ、自分がどの方向に進みたいのかを早いタイミングで意識しておくことが大切です。
方向性を定めない状態でただ経験を積んでも、思い描いたキャリアに直結するスキルや知識を得られない恐れもあります。
ただ毎日の業務を漠然と続けているだけでは、将来必要になる知識やスキルを身につけるのは難しいものです。
だからこそ、キャリアの選択肢を正しく認識し、戦略的に経験を積んで、自分に合ったキャリアを築いていくことが、将来の転職やキャリアアップを成功させるポイントとなります。
目標・目的を持ってスキルアップしていくため
組み込みエンジニアとしてスキルを伸ばしていくには、+目の前の業務で必要な知識を学ぶことも大切*ですが、それだけでは十分とはいえません。
将来のキャリアを意識して業務に取り組むことで、必要なスキルが明確になり、効率よくスキルアップできます。
一方で、なんとなく役立ちそうという理由だけで学習をしたり、資格を取得したりしても、モチベーションが続かずに成果につながらない恐れもあるはずです。
将来の目標や目的によって、今取り組むべき学習内容や経験の積み方は大きく変わります。
自分が目指すべき目標を明確にすることで、今学ぶべき分野が見えやすくなり、将来のキャリアアップに結びつけやすくなるでしょう。
組み込みエンジニアがキャリアパスを考える時のポイント
キャリアパスを考える際には、闇雲に行動するのではなく、自分の強みや目指す方向性を踏まえて選択していくことが大切です。
ここでは、組み込みエンジニアが将来を考えるうえで意識しておきたい2つのポイントを紹介します。
自身の強みと弱みは何か
キャリアパスを考えるうえで、自分の強みと弱みを把握することは重要なポイントです。
どのような分野において自分の得意分野を活かせるのか、反対にどのようなスキルを新たに習得すべきなのかを整理すると、自ずと進むべき方向性が見えてきます。
また、自己分析とあわせてIT市場の動向を把握することで、自分のスキルがどの程度求められているのかを客観的に判断できるようにもなります。
このような自己分析を通して、自分に不足している部分を補う学習計画を立てやすくなり、着実なスキルアップへとつなげられるでしょう。
さらに、業界における立ち位置を正しく理解しておけば、転職やキャリアチェンジを検討する際も、自信を持って判断できるようになります。
ゼネラリストとスペシャリストどちらを目指すか
組み込みエンジニアのキャリアパスは、大きく「ゼネラリスト」と「スペシャリスト」の2つに分類されます。
両者の違いや特徴は、以下のとおりです。
ゼネラリスト | スペシャリスト | |
---|---|---|
特徴 | ハード面やソフト面、周辺技術まで全体を見渡す知識を持ち、調整やマネジメントを担うポジション | 特定分野を深く掘り下げ、専門性を発揮するポジション |
活躍の場 | プロジェクト管理・上流工程・管理職など | 技術開発・研究・先端技術領域など |
メリット | 多様なキャリア展開が期待できる | 高い専門性や技術力を武器に市場価値を高められる |
注意点 | 幅広い知識がある一方で、専門性が浅くなる恐れがある | 活躍の場が限定されやすい |
幅広い知識を持ちながらマネジメントや調整を担うゼネラリストと、特定の分野を深掘りして高い専門性を発揮するスペシャリストでは、求められる役割や成長の方向性が大きく異なります。
ゼネラリストとスペシャリストに優劣はありません。
それぞれの特徴を理解したうえで、自分に合ったキャリアパスを見極めていきましょう。
組み込みエンジニアのキャリアパスを分類して紹介
組み込みエンジニアとして経験を重ねることで、将来のキャリアパスは多様に広がります。
ただし明確な方向性を持たずに進路を選んでしまうと、自分の強みを活かしきれず、思い描いたキャリアから遠ざかってしまう恐れもあるでしょう。
ここでは、組み込みエンジニアにとっての代表的なキャリアパスの特徴を詳しく解説します。
上流・設計系
組み込みエンジニアとしての業務経験を重ねることで、システムの全体像を把握しながら設計や管理を担う「上流・設計系」へのキャリアアップも可能です。
技術力だけでなく、要件定義やマネジメントなどのスキルも求められるため、責任は大きくなるものの、その分プロジェクト全体を動かす達成感ややりがいも味わえるでしょう。
上流・設計系の主な職種は、次のとおりです。
上流・設計系の主な職種
- システムアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- システムエンジニア
それぞれの職種の特徴を詳しく解説します。
システムアーキテクト
システムアーキテクトは、システム開発の上流工程をリードする役割を担います。
システム企画や要件定義、基本設計といった段階を担当し、クライアントの要望を聞き取りながら最適なシステム全体像を設計するのが大きな役割です。
単なる開発作業だけにとどまらず、技術とビジネスをつなぐ橋渡しのような存在でもあります。
また、プロジェクトの進行管理に関わるケースも多く、幅広い知識とコミュニケーション力、さらにマネジメントスキルが求められるとても専門性の高いポジションといえるでしょう。
また、システムアーキテクトを目指す人にとって、IPA(情報処理推進機構)が実施する「システムアーキテクト試験」は、キャリアアップの一つの目標となります。
設計力や要件定義力、論理的思考力など、上流工程で必要とされるスキルを確認する指標としても活用できるでしょう。
参照:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構|システムアーキテクト試験
プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャーは、その名の通りプロジェクト全体を統括する役職です。
プロジェクトの目的や進め方を明確にし、必要な人材を配置しながら、スケジュールや予算を管理し、最終的な成果物の品質に責任を負います。
さらに、クライアントとの調整やチームメンバーのマネジメントなども、プロジェクトマネージャーにとって重要な役割の一つです。
そのため、高いコミュニケーション能力やリーダーシップが欠かせません。
単なる進行管理にとどまらず、全体を見渡して最適な意思決定を下す力が求められるため、管理職や上流工程を志すエンジニアにとって重要なキャリアパスといえるでしょう。
参照:職業情報提供サイト「jogtag」|プロジェクトマネージャ(IT)
システムエンジニア
システムエンジニアは、主に要件定義や基本設計といった上流工程を担う職種です。
クライアントの要望を踏まえてシステム全体の設計図を考え、その内容をもとにプログラマーが開発を進めていきます。
そのため、体系的にシステムを組み立てるための高度な設計スキルや、クライアントとのコミュニケーション力が欠かせません。
開発の方向性を決定づける重要な役割を担うため、技術力と調整力の両立が求められる職種といえるでしょう。
参照:職業情報提供サイト「jogtag」|システムエンジニア(受託開発)
開発・実装系
組み込みエンジニアで培った知識やスキルを土台として、実際の開発や実装の現場で活躍する開発・実装系のキャリアパスも選択できます。
開発・実装系の主な職種は、次のとおりです。
開発・実装系の主な職種
- WEBエンジニア
- ソフトウェアエンジニア
- フルスタックエンジニア
これらの職種は、技術力を直接成果物につなげられる点に魅力があります。
ここでは、それぞれの特徴や活かせるスキルについて見ていきましょう。
WEBエンジニア
WEBエンジニアは、WebサイトやWebアプリの開発・運用・保守を担う職種です。
JavaやPythonといったプログラミング言語を扱うことが多く、組み込みエンジニアとして培ったスキルも活かしやすい領域といえます。
システムエンジニアが要件定義や基本設計といった上流工程を中心に担うのに対し、WEBエンジニアは実際の開発や改善を通じてサービスを形にしていく点に特徴があります。
ユーザーの利便性を意識した実装力や、スピード感のある開発スキルが求められる職種といえるでしょう。
ソフトウェアエンジニア
ソフトウェアエンジニアは、PCやスマートフォン、タブレットなどで利用されるアプリケーションやシステムソフトの設計・開発・保守を担う職種です。
組み込みエンジニアとしてC言語やC++を扱ってきた経験は、論理設計やアルゴリズムの構築にそのまま活かせます。
WEBエンジニアが主にWeb上で動くサービス開発に特化しているのに対し、ソフトウェアエンジニアはより幅広いデバイスや環境に対応する点が特徴です。
ユーザーの操作性や処理効率を考慮した設計力が求められる、汎用性の高い職種といえます。
フルスタックエンジニア
フルスタックエンジニアは、本来なら複数人で分担するプロジェクトを、一気通貫して担える職種です。
フロントエンド・バックエンド・インフラといった幅広い分野に精通しているため、市場価値は高く、企業からも即戦力として重宝されます。
その存在は人件費削減にもつながることから、近年は特に需要が伸びています。
組み込みエンジニアとして培ったスキルに加えて、新しい分野へ挑戦する姿勢を示すことも大切なポイントです。
ただし、担当領域が広い分、業務量が増えて忙しくなりやすい点には注意が必要です。
それでも、幅広い技術に触れながら成長できるのは大きな魅力であり、キャリアの選択肢を広げるうえでの大きな強みとなるでしょう。
先端技術系
先端技術系は、IT業界のなかでも急速に成長を遂げている分野の一つです。
特にIoTやAIといった領域は、社会全体の変革を支える中核技術として注目を集めています。
先端技術系でおすすめしたい主な職種は、次のとおりです。
先端技術系の主な職種
- IoTエンジニア
- AIエンジニア
これらの職種はどちらも組み込み技術との親和性が高く、基礎スキルを活かしながらキャリアアップを目指せます。
ここからは、それぞれの職種の特徴を具体的に見ていきましょう。
IoTエンジニア
IoTエンジニアは、センサーやデバイスといったIoT機器をはじめ、それらを制御するシステムや通信に必要なネットワークの設計・開発を担う職種です。
IoT製品は組み込み技術を前提に設計されているため、組み込みエンジニアとして培った知識やスキルをそのまま活かしやすい点が大きなメリットです。
組み込みの経験を活かしながら、新たな分野で成長を実感できるポジションといえます。
AIエンジニア
AIエンジニアは、機械学習やディープラーニングといった技術を駆使し、データから新しい価値を生み出す仕事です。
大量のデータを分析して業務を効率化したり、まったく新しいサービスを生み出したりと、幅広い活躍の場が期待できます。
AI分野では統計的な知識やデータ分析スキルが欠かせないため、PythonやR言語を使った経験があれば転職時に大きな強みとなります。
近年は、AIエンジニアの需要が急速に高まっており、組み込みエンジニアとして培ったスキルを応用しながら、最先端の技術に触れられる魅力あるキャリアといえるでしょう。
品質・検証系
品質・検証系は、製品やサービスの品質を保証する役割を担う分野です。
完成したシステムが想定どおりに動作するかを確認し、信頼性や安全性の確保が求められます。
品質・検証系の主な職種
- QAエンジニア
品質が守られてはじめて製品は市場で評価されるため、縁の下の力持ちとして欠かせないポジションです。
ここでは、QAエンジニアの特徴を詳しく見ていきましょう。
QAエンジニア
QAエンジニアは、製品やサービスの品質を保証するためにテストや品質管理を行う職種です。
顧客やユーザーに安心して利用してもらえるよう、システムが正しく動作するかを確認し、不具合や改善点を洗い出します。
製品やサービス全体を理解して品質を確認する必要がある点は、組み込みエンジニアと共通しています。
特にハードとソフトが組み合わさる製品のテストや検証では、組み込みエンジニアとしての知識や経験が大いに役立ちます。
このように、QAエンジニアは、ユーザーに安心して使ってもらえる製品を生み出すうえで重要なポジションといえるでしょう。
組み込みエンジニアのキャリアパスとしておすすめの業界
組み込み技術は、自動車から家電、医療機器まで幅広い分野で活用されています。
そのため、組み込みエンジニアが活躍できる業界は多岐にわたっており、今後も需要が高まり続けると考えられています。
組み込みエンジニアのキャリアパスとして特におすすめする業界は、次のとおりです。
組み込みエンジニアのキャリアパスとしておすすめの業界
- 自動車業界
- 家電業界
- 製造業界
- 住宅設備業界
- 医療業界
ここでは、それぞれの業界の特徴を詳しく見ていきましょう。
自動車業界
自動車業界は、組み込み技術の利用が特に先進的な分野の一つです。
現代の車両には、エンジン制御やブレーキ制御、衝突回避、運転支援システム(ADAS)、車載ネットワークなど、さまざまな電子制御システムが搭載されています。
コンピュータ制御を活用した最新のシステムは高度化しており、自動運転や先進安全機能の開発も年々加速しています。
そのため、先進技術の発展を支えるうえで、組み込みエンジニアの専門スキルは欠かせない存在といえるでしょう。
家電業界
家電業界は日常生活に直結する分野であり、組み込みエンジニアが活躍できる範囲も幅広いのが特徴です。
近年はエアコンや冷蔵庫、電子レンジといった従来の家電製品に加え、IoT家電が急速に普及しています。
温度や湿度を感知するセンサー、効率的に動作させる制御機能、スマートフォンと連携する通信機能などを支えるのは組み込み技術そのものです。
生活の利便性と快適性を高める技術として、今後も高い需要が期待されるでしょう。
製造業界
製造業界は、経産省が公表する「Industry4.0」に代表されるデジタル化の流れにより、スマート工場や自動化の取り組みが急速に進んでいる分野です。
特に工業用ロボットや自動生産ラインの開発では、高度な制御システムやセンサー技術が不可欠で、組み込みエンジニアのニーズはさらに拡大しています。
経済産業省が推進する「つながる工場」構想やIoTの導入により、リアルタイムでの稼働監視や効率的な生産管理が可能になりつつあります。
次世代のものづくりを支える中心的存在として、今後も組み込みエンジニアの活躍が大いに期待される業界といえるでしょう。
住宅設備業界
住宅設備業界ではスマートホームの普及が進み、スマートキーや遠隔操作できる空調・照明などIoT技術を搭載した製品が増えています。
利便性や快適さの向上に加え、省エネやセキュリティ強化の観点からも需要は拡大中です。
生活に直結する分野を支える組み込みエンジニアにとって、社会的なニーズと将来性の高さの両方を備えた業界といえるでしょう。
医療業界
医療業界は、人々の健康や命を支える重要な分野であり、精密かつ高性能な機器の開発が欠かせません。
レントゲンやMRIといった診断装置をはじめ、測定機器や治療機器など、あらゆる医療現場で組み込み技術が活用されています。
今後は高齢化の進展や医療の高度化により機器の需要は一層拡大すると見込まれます。
安全性と正確性が重視される環境だからこそ、組み込みエンジニアの専門性が大きく活かされ、社会貢献度の高いキャリアを築ける業界といえるでしょう。
キャリアアップを目指す組み込みエンジニアにおすすめの資格
組み込みエンジニアとしてさらなる成長を目指すなら、資格取得は大きな武器になります。
資格を通じて基礎から応用まで幅広い知識を体系的に学べるほか、自身のスキルを客観的に証明できるのも大きなメリットです。
キャリアアップを目指す組み込みエンジニアにおすすめしたい資格は、次のとおりです。
キャリアアップを目指す組み込みエンジニアにおすすめの資格
- 基本情報技術者試験・応用情報技術者試験
- エンベデッドシステムスペシャリスト試験
- ETEC
- JSTQB認定テスト技術者資格
- LPIC・LinuC
それぞれの資格の特徴を詳しく解説します。
基本情報技術者試験・応用情報技術者試験
基本情報技術者試験・応用情報技術者試験は、ITエンジニアの基礎から応用までを体系的に学べる国家資格です。
どちらの試験においてもネットワークやセキュリティなど幅広い分野が出題されるため、段階的に学んで実務に直結する力を着実に身につけられるでしょう。
基本情報技術者試験は、アルゴリズムやプログラミングを中心にITの基礎力を養える資格です。
一方、応用情報技術者試験では、マネジメントや戦略的視点も問われます。
そのため、部分的な知識だけでなく、システムの全体像を踏まえて考えられる力が求められます。
参照:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構|基本情報技術者試験 参照:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構|応用情報技術者試験
エンベデッドシステムスペシャリスト試験
エンベデッドシステムスペシャリスト試験は、高度情報処理技術者試験のひとつで、組込みシステムに特化した難関国家資格です。
出題範囲は要件定義や設計などの上流工程から、プログラミングや性能評価といった実践的スキルまで多岐にわたるため、総合的な知識や能力が求められます。
取得すれば専門性を強く示せるため、組み込みエンジニアにとって大きなキャリアの強みとなります。
参照:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構|エンベデッドシステムスペシャリスト試験
ETEC
ETEC(組込み技術者試験制度)は、組み込みソフトウェア開発に関する知識を客観的に評価できる試験です。
合否判定ではなく800点満点でスコア化されるため、自分の理解度やスキルレベルを把握するのに最適です。
実務経験がなくても受験可能で、知識の確認や学習計画づくりに役立ち、キャリア形成の第一歩として気軽に挑戦できる試験といえるでしょう。
参照:JASA(一般社団法人 組込みシステム技術協会)|ETEC(組込み技術者試験制度)
JSTQB認定テスト技術者資格
JSTQB認定テスト技術者資格は、ソフトウェアテストに特化した国際的な資格で、世界中で認知されている資格です。
試験では、テスト技法やテストマネジメント、テスト評価に関する知識が問われ、品質保証に必要なスキルを体系的に習得できます。
エンジニアのなかでも、テストエンジニアやQAエンジニアを目指す人にとって実務に直結する内容であり、国際標準に基づいた専門性を証明できる点が大きな魅力といえるでしょう。
参照:JSTQB認定テスト技術者資格|JSTQB認定テスト技術者資格
LPIC・LinuC
LPIC・LinuCは、Linux技術者としてのスキルを客観的に証明できる代表的な資格です。
システム設計から運用管理まで幅広い知識を問われ、OSの理解を深めたい人に最適な資格とされています。
LPICはグローバルに通用する認知度の高さが特徴で、海外や外資系企業でも評価されやすいでしょう。
一方でLinuCは、日本市場に特化して設計されており、国内の実務に直結する内容が多いのが大きな強みです。
特に組込みLinuxを扱うプロジェクトでは高く評価されているため、エンジニアとしてのキャリアの幅を広げたい方におすすめです。
参照:Pearson VUE|LPI | Linux Professional Institute認定試験 参照:Pearson VUE|LinuC | Linux技術者認定資格 by LPI-Japan
組み込みエンジニアの将来性
組み込みエンジニアは、自動車や家電、医療機器など私たちの生活に欠かせない分野で幅広く活躍できる職種です。
IoTの普及により、さまざまな製品がインターネットとつながり、センサーや制御システムを使って便利で安全な機能を実現するようになりました。
その中心で技術を支えている存在こそが、組み込みエンジニアです。
今後は、AIや機械学習との連携など、技術の進化がさらに進んでいくことが予想されます。
最新の知識やスキルを磨き続けることで、市場価値を一層高められるでしょう。
このように、組み込みエンジニアは、安定した需要と成長のチャンスが両立する将来性の高いキャリアといえます。
組み込みエンジニアが理想のキャリアパスを叶えるためのポイント
組み込みエンジニアとしてのキャリアを積み重ねていくなかで、「どのように成長していけばよいのか」と悩んでいる方も多いでしょう。
組み込みエンジニアが理想のキャリアパスを描くためには、次のようなポイントを意識することが大切です。
組み込みエンジニアが理想のキャリアパスを叶えるためのポイント
- 自分の市場価値を把握する
- 資格を取得してスキルアップをする
- 転職エージェントを利用する
ここでは、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
自分の市場価値を把握する
組み込みエンジニアがキャリアアップを目指すためには、自分の「市場価値」を知ることが大切です。
転職市場でどの程度評価されるのかを把握すると、自分の強みや不足しているスキルが明確になります。
十分な評価が得られる場合は転職を検討し、足りない部分があれば現職で経験を積むという選択肢もあります。
自分が置かれている現状を客観的に見極めて、無理のないキャリアプランを描いていきましょう。
資格を取得してスキルアップをする
自分の市場価値を把握すれば、強化すべき分野が明確になります。
関連資格を取得することでスキルを証明でき、キャリアの幅も広がるでしょう。
ただし資格はあくまで補助的なものであり、取得しただけで転職や年収アップが約束されるわけではありません。
資格で得た知識を実務で活かし、実務経験と組み合わせることが大切です。
挑戦できる場を自ら探しながら、エンジニアとしての成長につなげていきましょう。
転職エージェントを利用する
理想のキャリアを実現するには、自分だけで情報を集めるのには限界があります。
転職エージェントを活用すれば、客観的なキャリア評価を受けながら市場価値を把握でき、非公開求人の紹介や応募書類の添削、面接対策、年収交渉など幅広い支援を受けられます。
特に、ITエンジニアに特化した転職支援サービスの活用がおすすめです。
「テックゴー」は、最新の技術トレンドや採用動向を熟知したアドバイザーが、エンジニア一人ひとりのスキルや志向性に合わせた最適な求人を提案します。
自分では気づけないキャリアの可能性を広げるためにも、専門性の高いエージェントを積極的に活用していきましょう。
まとめ
組み込みエンジニアのキャリアパスは、開発・先端技術・品質管理・業界特化など多岐にわたり、自分の得意分野を活かして成長できる環境が豊富にあります。
将来性のある分野で活躍するためには、スキルアップや資格取得を通じて技術力を磨き続けることが欠かせません。
そして、理想のキャリアに効率的に近づくためには、IT業界に精通した転職エージェントを活用することが大きな一歩になります。
テックゴーでは、エンジニア専門のキャリアアドバイザーが、最新の採用動向を踏まえてあなたに最適な求人を提案。
非公開求人の紹介や面接対策など、転職活動のすべてをトータルでサポートします。
「自分のスキルをもっと活かしたい」「今より成長できる環境に行きたい」と感じている方は、まずはテックゴーの無料キャリア相談を利用してみましょう。
経験や強みをもとに、あなたに合った次のキャリアを一緒に見つけていきます。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。