社内SEは本当に勝ち組?その理由と転職成功のポイントを徹底解説
2025年10月27日更新
企業のITインフラを支える「社内SE」は、近年「勝ち組の職種」として注目されています。
残業が少なく、自社勤務で安定して働ける環境が多いことに加え、経営課題の解決やDX推進など、会社の成長に直結するやりがいのある仕事ができる点も魅力です。一方で、所属する企業のIT予算や任される業務の範囲によってはスキルアップの機会が限られてしまうケースも少なくありません。
この記事では、社内SEが「勝ち組」とされる理由や成功している人の共通点、転職を成功させるためのポイントをわかりやすく解説します。これから社内SEを目指す方や、キャリアの方向性を見直したい方はぜひ参考にしてください。
著者

蓬田 和己
Yomogita Kazuki
早稲田大学卒業後、レバレジーズ株式会社に入社。キャリアアドバイザーとして開発、データ職種のエンジニアの方の支援に従事。歴代最速で事業部内単月支援者数、売上1位を獲得し、組織目標の達成に大きく貢献。社内での異動、キャリアアップ、転職もどれが良いのか単純には決められないので、お客様にとって最善の選択肢を一緒に考えていきたいという思いから、MyVisionに参画。
プロフィール詳細を見る
監修者

北野 雄大
Kitano Yudai
株式会社MyVision取締役
名古屋大学を卒業後、トヨタ自動車、デロイトトーマツコンサルティング、エクサウィザーズを経てコンサルティング業界特化のエージェントに入社。その後、株式会社MyVisionを設立。 大企業~コンサル、スタートアップまでの幅広い経験を活かしたキャリア支援に強みを持つ。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
社内SEが「勝ち組」と言われる理由
社内SEは、自社のシステムを守りながら、DXや業務効率化など「攻めのIT」にも関われるポジションとして人気が高まっています。
具体的な理由は、次のとおりです。
社内SEが「勝ち組」と言われる理由
- 働きやすさと安定性の高さ
- 経営に近いポジションで働ける
- IT投資の拡大で市場価値が上昇している
それぞれの内容を詳しく解説しましょう。
働きやすさと安定性の高さ
社内SEが「勝ち組」と言われる大きな理由の一つに、働きやすく安定した環境でキャリアを積めることが挙げられます。
ほかのIT職種に比べてスケジュールの自由度が高く、長く安心して働ける条件が揃っているため、無理なくスキルアップを目指せます。プライベートの時間を大切にしながら、安定した環境でキャリアを磨ける点も大きなメリットです。
ここでは、社内SEの働きやすく、安定性が高いと言われる具体的な理由をみていきましょう。
残業が少なくワークライフバランスが良い
社内SEは、自社のシステムを扱うため、クライアント案件のように厳しい納期や急な仕様変更に追われることがほとんどありません。そのためスケジュールを自社の都合で調整しやすく、残業時間を抑えながら働ける環境が整っています。
実際に、平均残業時間は月20時間前後とされており、IT業界の中でも比較的少なめです。 夜遅くまで働くことが当たり前になりがちなエンジニア職のなかで、社内SEはオン・オフの切り替えがしやすく、仕事とプライベートを両立しやすい職種といえるでしょう。
自社勤務で転勤・出向が少ない
社内SEの多くは自社オフィスで働くため、客先常駐や長期出張がほとんどなく、転勤のリスクも少ないのが特徴です。職場環境が安定している分、生活のリズムを崩さずにキャリアを積み重ねることができます。
また、同じメンバーと長く働くことで部署を越えた信頼関係を築きやすく、業務改善や新しい提案もしやすくなります。腰を据えて働きたい方にとって、社内SEは安心感のある選択肢といえるでしょう。
経営に近いポジションで働ける
社内SEが「勝ち組」と呼ばれる理由の一つに、経営に近い視点で仕事ができることが挙げられます。単に社内システムを管理するだけではなく、ITを通して業務の効率化やコスト削減、データ分析による意思決定の支援など、会社全体の経営課題に関わる機会が多いのが特徴です。
たとえば、業務フローの見直しや新システムの導入を主導したり、経営層とともにDX推進プロジェクトを進めたりと、組織の変革に直接携われる機会もあります。 このように、現場と経営をつなぐ「橋渡し役」として活躍できる点が、社内SEの大きなやりがいといえるでしょう。
ITを通じて経営課題に関われる
社内SEは、日々のシステム保守にとどまらず、ITを活用して経営課題を解決する役割を担います。たとえば、販売データを分析して需要予測を行い、在庫のムダを減らす仕組みを整えたり、勤怠管理や経費精算などの社内システムを改善して、業務時間の短縮やコスト削減を実現したりするケースがあります。
また、新しい事業やサービスを立ち上げる際には、ITインフラの設計やセキュリティ体制の整備を通じて、プロジェクトの実行を支えるケースも少なくありません。このように、社内SEは経営層の方針を「実際の仕組み」に落とし込み、成果につなげる重要な役割を担っているのです。
業務効率化やDX推進の中心になれる
社内SEは、システムを維持するだけでなく、企業のDXをリードする存在です。現場の業務を最もよく理解している立場だからこそ、作業のムダを見つけ出し、RPAやクラウドツールなどを活用して自動化・効率化を進めることができます。
さらに、各部署からの要望を整理して経営層と共有し、会社全体のIT戦略を立てるのも社内SEの役割です。実際に、自らの提案や改善策が生産性の向上や働き方改革につながることも多く、企業の成長を内側から支えるやりがいを感じられるポジションといえるでしょう。
IT投資の拡大で市場価値が上昇している
企業のDX推進やクラウド化が進むなか、社内SEの役割は年々重要性を増しています。かつては「社内の保守担当」と位置付けられることも多くありましたが、近年ではIT投資をリードし、組織の成長を支える存在として注目されています。
ここでは、特に需要が高まっている分野と、その背景をみていきましょう。
クラウド・セキュリティ・自動化分野での需要増加
社内SEを取り巻く環境は、クラウド移行、セキュリティ強化、業務の自動化といった「攻めのIT」の流れを背景に大きく変化しています。
特に、クラウド基盤の構築や運用、セキュリティ対策、RPAやSaaSを活用した自動化といった分野では、人材の需要が急速に高まっているのが現状です。これらの技術が現場で実際に使われるようになったことで、社内SEには単なる保守ではなく「価値創出を支えるスキル」が求められています。
社内SEの年収・待遇の実態
社内SEの平均年収は、450万〜650万円程度とされており、ITエンジニア職のなかでは比較的安定したレンジに収まっています。ただし、所属する企業の規模や業界によって待遇には大きな差がみられます。
たとえば、中小企業やベンチャーでは400万円台前半からのスタートが一般的ですが、上場企業や大手メーカーなどでは600万〜800万円クラスの高水準に達するケースも珍しくありません。さらに、経営戦略やDX推進に関わるポジションであれば、700万円を超える可能性もあります。
つまり、社内SEの収入は「企業がどの程度ITに投資しているか」「担当する業務の範囲」「経営層との距離感」によって大きく変動するものです。 安定した環境で長く働きたい人だけでなく、スキルを活かしてキャリアアップを目指す人にも魅力のある職種といえるでしょう。
平均年収と企業規模別の傾向
社内SEの年収は、企業規模や業務内容によって大きく異なります。
ここでは「大手SIer」「大手企業(事業会社)」「中小企業」の3つのタイプに分けて、それぞれの特徴と年収の傾向をみてみましょう。
大手SIerのSE NTTデータ、富士通、NECなどの大手SIerの平均年収は600万〜800万円前後が目安です。プロジェクトの規模が大きく、マネジメント層に昇進できれば年収900万円以上を目指すことも可能です。 ただし、クライアントワークが多いため、納期に追われやすく、残業や休日対応が発生しやすい傾向があります。
大手企業(事業会社)の社内SE トヨタ自動車やソニーグループ、三井物産など、大手事業会社の社内SEの年収は700万〜900万円前後と高い水準にあります。 自社のシステムを長期的に改善・運用するポジションのため、安定した環境で働けるうえ、DX推進やクラウド移行など経営戦略に関わる仕事が多いのも特徴です。ポジションによっては年収1,000万円以上の年収も目指せるでしょう。
中小企業の社内SE 中小企業やベンチャー企業の年収は、400万〜550万円前後が一般的です。 人手が限られているため、開発から運用・サポートまで幅広く担当するケースが多いものの、IT投資予算が少ない企業では給与水準も伸びにくい傾向があります。 ただし、システム導入や改善提案を一手に担える環境も多く、スキルを磨けばより上位の企業へのキャリアアップにもつなげやすいポジションといえるでしょう。
このように、同じ社内SEであっても、所属する企業規模によって年収に200万〜400万円程度の差が生じます。どの企業規模にもメリットと課題があるため、安定性や成長性、やりがいなど、どのような項目を優先するかによって、選ぶべき環境は大きく変わるものです。
自分の価値観に合った環境を選ぶことが、社内SEとしての満足度を高めるポイントといえるでしょう。
「勝ち組」と「負け組」の社内SEの違い
社内SEといっても、任される業務や評価される環境は企業によって大きく異なります。
ここでは、次の3つの軸から社内SEの「勝ち組」と「負け組」を分けるポイントを整理しましょう。
「勝ち組」と「負け組」の社内SEの違い
- 業務範囲・裁量の差
- 所属企業のITリテラシー・予算の差
- スキルと成長環境の違い
業務範囲・裁量の差
社内SEとして「勝ち組」と呼ばれるためには、単にシステムを運用・保守を担うだけでは不十分です。
担当業務の範囲が広く、裁量が大きい環境であればあるほど、社内での評価や成長機会が増えます。
どのような業務が与えられているか、そしてどの程度の権限が与えられているかは、転職を検討する際に必ず確認しておきたいポイントです。
IT企画やDXに関わるか、保守中心か
勝ち組といわれる社内SEの多くは、社内のIT企画・DX推進といった上流工程に関わる機会を持っています。
単に既存システムを運用・維持するだけではなく、「どのような業務をデジタル化すべきか」「どのような仕組みを導入すれば生産性が上がるか」といった経営目線での提案・改善を行えるのが特徴です。
一方で、いわゆる「負け組」とされる社内SEは、トラブル対応やルーチン業務が中心となりやすく、自分の裁量でシステムを改善できる余地が限られています。たとえば、ヘルプデスクのような問い合わせ対応やマニュアル通りの障害処理ばかりが続いてしまうと、スキルアップはもとより、仕事に対するモチベーションの維持も難しくなります。
特にITを経営の中心に据える企業では、社内SEが「守り」から「攻め」へとシフトし、経営の一翼を担う存在としての活躍が期待できるでしょう。
所属企業のITリテラシー・予算の差
社内SEの評価や活躍の幅は、所属企業のITリテラシーと予算の規模によっても大きく変わります。
経営層がITを単なるコストではなく、経営戦略の中核と捉えている企業の場合は、システム導入やDX推進の提案が受け入れられやすく、社内SEが主体的に動ける環境が整備されています。
一方で、ITに対する理解が乏しい企業では、社内SEが何かを提案しても却下されるケースも少なくありません。その結果、トラブル対応や保守業務が中心となり、スキルアップや評価に繋がるチャンスを掴みづらくなります。
このように、経営層のIT理解度と投資方針が、社内SEの「攻め」と「守り」の姿勢を分ける大きな要因といえるでしょう。
経営層がITを重視しているかどうか
経営層がITをどの程度重視しているかは、現場の働きやすさに直結するポイントです。
経営層がITを経営戦略の一部として重視している企業では、社内SEが所属するシステム部門が会議に参加し、意思決定に携わるケースも少なくありません。そのため、クラウド移行や業務プロセスの自動化、データ活用による意思決定支援など、経営に直結するIT施策を推進しやすい環境が整っています。
一方、経営層がITを「コスト削減のための手段」としかみていない企業の場合は、改善提案が通りにくく、必要なツール導入にも慎重になりがちです。こうした環境では、社内SEが受け身の立場に留まってしまい、やりがいを感じづらくなります。
そのため、転職時には「経営層がどれほどIT投資に前向きか」「システム部門が経営とどの程度連携しているか」をチェックすることが、長期的なキャリア形成におけるポイントといえるでしょう。
スキルと成長環境の違い
社内SEとして成長できるかどうかは、企業がスキルアップのためにどのような環境を整備しているかに大きく左右されます。
「勝ち組」と呼ばれる社内SEの多くは、最新の技術やツールに触れながら、課題解決力やマネジメント力を磨ける環境に身を置いています。 たとえば、システム刷新プロジェクトへの参画や、クラウド・セキュリティ導入の検討など、日々の業務がそのまま学びの機会となるケースも少なくありません。
一方で、古いシステムの保守や運用が中心の職場では、新しい技術に触れる機会が限られ、スキルの陳腐化を招きやすい傾向にあります。学びを支援する制度や技術検証の時間が確保されているかどうかも、将来的なキャリア形成を大きく左右するポイントといえるでしょう。
新技術への挑戦機会の有無・学習支援制度など
社内SEとしてキャリアを伸ばすためには、新しい技術に挑戦できる環境があるかどうかが重要なポイントです。
クラウド移行やゼロトラストセキュリティ、生成AIの導入検討など、変化の早い分野に関わることで、知識とスキルの幅を着実に広げられます。また、資格取得支援や社内勉強会、外部セミナーへの参加補助といった学習支援制度が整っている企業では、最新トレンドを実務に取り入れながら成長を続けられるでしょう。
一方で、挑戦よりも安定を重視する風土の企業では、新技術の導入に慎重になりやすく、スキルアップの機会が限られがちです。キャリアを積み重ねて成長を目指せる環境なのか、それとも現状維持で働く環境なのかといった違いが将来の市場価値を大きく左右するといえるでしょう。
社内SEに向いている人の特徴
社内SEは、安定した環境で長く働ける一方で、社内調整や課題解決など社内ならではのスキルが求められる職種です。単にIT知識があるだけでなく、業務を理解し、人と関わりながら仕組みを整えていく力が欠かせません。
社内SEとして活躍しやすい人の特徴は、次のとおりです。
社内SEに向いている人の特徴
- 業務理解力が高く、部門を超えた調整が得意な人
- 安定志向で、長期的に同じ会社でキャリアを築きたい人
- 技術よりも課題解決やコミュニケーションを重視できる人
- ITの最新動向にアンテナを張り、改善提案ができる人
それぞれの特徴について詳しくみていきましょう。
業務理解力が高く、部門を超えた調整が得意な人
社内SEとして活躍するためには、単に技術に詳しいだけでは不十分です。自社のビジネスや業務の流れを理解し、複数の部門にまたがる課題を整理・調整できる力が求められます。
たとえば、営業・経理・物流など異なる部署から寄せられる要望を整理し、課題の優先度を見極めたうえで最適なシステム対応を検討することが必要です。それぞれの立場や目的を理解しながら意見を調整し、最終的にプロジェクトを円滑に進められる人は、組織内で自然と信頼を集めやすくなるでしょう。
安定志向で、長期的に同じ会社でキャリアを築きたい人
社内SEは、企業の情報システム部門に所属して働くポジションのため、転勤や頻繁な出向が少なく、安定した環境でキャリアを築きやすい職種です。そのため、長期的に同じ会社で働きたい人にとっては、安心して腰を据えられる環境といえます。
その一方で、同じ環境で長く働くからこそ、日々の改善やスキルアップへの意識も欠かせません。システムの運用を通じて得た知見を活かし、より効率的な仕組みを提案したり、業務フローの見直しを進めたりといった取り組みが評価につながります。
安定した環境の中でコツコツと成果を積み重ねられる方や、チームとの信頼関係を大切にできる方にとって、社内SEはキャリアと生活の両方を充実させられる理想的な職種といえるでしょう。
技術よりも課題解決やコミュニケーションを重視できる人
社内SEの仕事では、最新技術に詳しいだけでなく、現場の課題を正確に把握し、解決まで導く力が求められます。
たとえば、業務部門から作業時間の長さやシステムの使いにくさについて相談を受けた際には、単に技術的な修正を行うのではなく、課題が生まれた背景や現場の目的を踏まえたうえで、最適な対応策を考える姿勢が重要です。
また、IT部門や現場部門、外部ベンダーなど、立場の異なる関係者をつなぎ、要望を整理して調整を進めるコミュニケーション力も欠かせません。技術知識を土台にしつつ、プロジェクトを円滑に進められる人は、社内SEとして高く評価されやすいでしょう。
ITの最新動向にアンテナを張り、改善提案ができる人
技術の変化が激しい現代において社内SEとして活躍するためには、最新技術に対する知識や理解だけでなく、それらの技術をどのように現場の課題解決や業務改善に活かせるかを考えることが求められます。
たとえば、クラウドサービスや業務自動化ツールの導入が進むなかで、現在の運用を見直し、どの工程を自動化できるか、どの部分を改善すれば効率化につながるかを自ら考えて提案できるエンジニアは高く評価されます。
また、社内外の最新情報を積極的に取り入れ、他部署の業務に適した技術を選定・提案できる行動力も重要です。新しい知識を実務に結びつけ、会社全体の生産性向上に貢献できる人は、組織の中で存在感を発揮しやすいでしょう。
社内SEで「勝ち組」になるためのキャリア戦略
社内SEがキャリアアップを実現するためのポイントは、次の3つです。
社内SEで「勝ち組」になるためのキャリア戦略
- スキルアップの方向性を明確にする
- 社内外での成果を可視化する
- 攻めのITを意識した取り組みを行う
それぞれのポイントを詳しくみていきましょう。
スキルアップの方向性を明確にする
社内SEとして“勝ち組キャリア”を目指すには、ただ技術を磨くだけでは不十分です。まずは自分自身のキャリアのゴールを定め、「どのスキルをどの順番で伸ばすか」を明確にすることが重要です。
スキルアップの方向性を考える際は、次のような視点を持つとよいでしょう。
スキルアップの方向性を考える際に大切にしたい視点
- クラウド・セキュリティなどの最新技術をキャッチアップする
- 業務プロセスや経営課題への理解を深める
- プロジェクトマネジメントや調整力を磨く
- DX推進や業務改善の提案スキルを養う
- 社外発信や資格取得で専門性を見える化する
スキルアップの方向性を明確にして、計画的に習得を進めることで、単なるIT担当者にとどまらず、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントといった上流工程のキャリアへと発展させられるでしょう。
自分の成長軸と学習計画を明確にし、計画的にスキルを磨くことで、社内SEとして継続的に評価されるキャリアを築けます。
業務理解+技術力(クラウド・セキュリティ)の両立
社内SEとして活躍の幅を広げるには、技術スキルだけでは価値を発揮しきれません。今後は、業務全体を俯瞰し、課題の本質を見極めたうえで、最適な技術を選択・導入できる人材が高く評価されます。
たとえば、クラウド移行やセキュリティ強化のプロジェクトを担当する際に、現場の課題を理解し、ITでどう解決できるかを具体的に提案できる力が重要です。
こうした視点を持つことで、社内SEは「システムを運用する立場」から「会社を動かすポジション」へとキャリアを広げられるでしょう。
社内外での成果を可視化する
社内SEとして成長を続けるためには、日々の業務改善や提案の成果を「見える化」することが欠かせません。どれだけ貢献していても、それが周囲に伝わらなければ正当に評価されないこともあります。
自らの成果を社内外にわかりやすく発信することで、信頼やキャリアアップの機会をつかみやすくなるでしょう。
ここでは、成果を効果的に伝えるためのポイントを詳しく解説します。
数値化・資料化・発信で評価を得やすくする
社内SEの業務は、トラブルの未然防止や環境整備など裏方としての役割が多く、成果が見えづらいという特性があります。
そのため、業務改善によってどのくらいの工数を削減できたのか、システムの安定稼働率をどれだけ向上させたのかといった成果を、客観的な数値で示すことが欠かせません。
さらに、改善内容を社内報告書やプレゼン資料として可視化し、定期的に共有することで、周囲の理解と評価を得やすくなります。たとえば、定例ミーティングや社内ポータルで実績を発信すれば、他部署との連携強化や信頼構築にもつながるでしょう。
攻めのITを意識した取り組みを行う
トラブル対応やシステム保守など、日常的な業務に終始してしまうと、社内SEとしての成長や評価は頭打ちになりやすいものです。一方で、現場の課題を見つけ出し、業務効率化や新しい仕組みづくりを主体的に進めることで、企業の発展に直結する成果を生み出せます。
たとえば、紙やExcelでの管理をSaaSツールに切り替える、RPAで作業を自動化する、データ分析でボトルネックを改善するといった取り組みが挙げられます。このような「攻めのIT戦略」を意識した取り組みが、社内SEとしての評価向上やキャリア拡大につながります。
提案・改善型の姿勢で「守りのIT」から脱却
社内SEとしてさらに成長するためには、トラブル対応や保守といった「守り」の業務から一歩踏み出し、提案や改善を主体的に行う姿勢が欠かせません。
日々の業務で感じる不便や非効率を放置せず、「どうすればよりよくできるか」を考え、具体的な改善策として提案することが大切です。たとえば、紙の申請フローを電子化する、部門ごとに散在するデータを統合して可視化する、クラウドツールで社内連携を強化するといったアクションなどが挙げられます。
小さな改善でも効果を数値で示し、社内に共有することで、周囲の信頼と協力を得やすくなるでしょう。
社内SEへの転職を成功させるポイント
社内SEへの転職を成功させるために知っておきたい3つのポイントは、次のとおりです。
社内SEへの転職を成功させるポイント
- 勝ち組企業の見極め方
- 面接で評価されるポイント
- 転職エージェントを活用する
それぞれの内容を詳しくみていきましょう。
勝ち組企業の見極め方
社内SEとして「勝ち組」と呼ばれる働き方を実現するには、転職前の企業リサーチが欠かせません。同じ社内SEであっても、企業によって業務範囲や裁量、IT投資の姿勢には大きな差があります。
求人票や募集要項などの内容だけで判断せずに、次のようなポイントから職場環境を見極めましょう。
勝ち組企業の見極め方
- 情報システム部門が経営層に近い立場にあるか
- ITリテラシーの高い経営陣がいるか
- システム投資・改善のための予算が十分に確保されているか
- 保守運用だけでなく、企画・改善まで関われる業務範囲か
- クラウド・セキュリティ・自動化など新技術に触れられる環境か
これらの条件が揃っている企業は、ITを「コスト」ではなく「成長のための投資」として捉えています。そのため、社内SEもサポート役にとどまらず、経営や業務改善に関われる立場で活躍しやすくなります。
一方で、IT予算が少なかったり、経営層の理解が乏しかったりする企業では、保守運用が中心になりがちです。転職後に「成長できない」「提案が通らない」と感じるケースも少なくありません。
社内SEになるための転職活動では、求人内容だけでなく、IT部門の位置づけや予算、経営層の姿勢をチェックしましょう。
面接で評価されるポイント
社内SEの面接では、技術力だけでなく「社内でどのように貢献できるか」が重視されます。システムを作るよりも、「使う人の立場で考え、改善につなげられるか」が問われる職種だからです。
社内SEの面接で評価されるポイントは、次のとおりです。
面接で特に評価されやすいポイント
- 業務理解力と課題解決力
- コミュニケーション力
- 主体性と提案力
- セキュリティ・クラウドなどの基本知識
- チームワークと協調性
これらを意識して、過去の実績や取り組みを「どのような課題をどのように解決したか」を具体的に伝えることで、説得力のある自己PRにつながります。
転職エージェントを活用する
社内SEへの転職を成功させるためには、転職エージェントを上手に活用するのも有効です。社内SEの求人は非公開案件が多く、企業のIT部門の実態やポジションの詳細が外から見えにくいこともあります。
転職エージェントを利用するメリットは、次のとおりです。
転職エージェントを利用するメリット
- 企業の内部事情や評価制度を事前に把握できる
- 自分の経験に合う「勝ち組企業」を紹介してもらえる
- 面接対策や職務経歴書の添削など、専門的なサポートを受けられる
特にIT・エンジニア領域に強いエージェントを利用すれば、希望条件に合った求人を効率よく探せるだけでなく、キャリアアップにつながる企業と出会える確率も高まるでしょう。
まとめ:社内SEは「勝ち組」になれる職種。環境選びと成長意識がカギ
社内SEは、安定した働き方と挑戦の両立ができる、将来性の高い職種です。経営に近い立場で業務改善やDX推進に携わることで、企業の成長に直接貢献できるやりがいがあります。
ただし、同じ社内SEであっても、企業のIT投資方針や成長環境によってキャリアの伸び方は大きく異なります。自分に合った環境を選び、継続的にスキルアップを目指す姿勢が、勝ち組への第一歩です。
社内SEへの転職を検討している方は、*IT業界に強い転職支援サービス *「テックゴー」 にご相談ください。専門のアドバイザーが、あなたの経験・希望に合わせて最適な企業を提案いたします。
テックゴーの強みは、次のとおりです。
テックゴーの強み
- IT業界・エンジニア転職に精通したキャリアアドバイザーが在籍
- 開発・インフラ・PM・ITコンサルなど幅広い職種に対応
- 年収アップ実績多数。大手・成長企業の非公開求人を多数保有
転職活動の不安や疑問も、専任のアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれるため、初めての転職でも安心して進められます。
理想のキャリアを実現できる環境を見つけたい方は、ぜひテックゴーに会員登録をして、キャリアの可能性を広げてみましょう。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。
