社内SEとは?仕事内容・年収・転職の実態をわかりやすく解説
2025年10月23日更新
近年、企業のIT戦略を支える重要な職種として注目を集めているのが社内SEです。
社内SEは自社のシステム運用や業務改善を担い、社員が快適に働ける環境を整えることで、組織全体の生産性向上に貢献する役割です。開発職のように外部案件に追われることが少なく、安定した環境でキャリアを築ける点も魅力です。
本記事では、社内SEの仕事内容や年収、メリット・デメリット、向いている人の特徴から、転職成功のポイントまでを体系的に解説します。
著者

蓬田 和己
Yomogita Kazuki
早稲田大学卒業後、レバレジーズ株式会社に入社。キャリアアドバイザーとして開発、データ職種のエンジニアの方の支援に従事。歴代最速で事業部内単月支援者数、売上1位を獲得し、組織目標の達成に大きく貢献。社内での異動、キャリアアップ、転職もどれが良いのか単純には決められないので、お客様にとって最善の選択肢を一緒に考えていきたいという思いから、MyVisionに参画。
プロフィール詳細を見る
監修者

北野 雄大
Kitano Yudai
株式会社MyVision取締役
名古屋大学を卒業後、トヨタ自動車、デロイトトーマツコンサルティング、エクサウィザーズを経てコンサルティング業界特化のエージェントに入社。その後、株式会社MyVisionを設立。 大企業~コンサル、スタートアップまでの幅広い経験を活かしたキャリア支援に強みを持つ。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
社内SEとは?仕事内容と他エンジニア職との違い
社内SEとは、企業の情報システム部門などで、自社のITインフラやシステムの運用・保守・改善を担うシステムエンジニアです。
外部向けのシステムを開発するエンジニアとは異なり、「社内業務を支える縁の下の力持ち」として、社員が快適に働けるIT環境を整えるのが主な役割です。
開発や運用を通じてビジネスの根幹を支えることから、近年ではDX推進やクラウド導入を担う重要なポジションとして注目を集めています。
エンジニアとしての技術力に加え、ビジネス理解やコミュニケーション力が求められるのが社内SEの特徴です。
社内SEの主な業務内容(開発・保守・運用・社内サポート)
社内SEの仕事内容は多岐にわたりますが、大きく分けると以下の4つの領域に整理できます。
- システム開発・導入支援:社内業務を効率化するための新システム開発やツール導入を企画・推進する。外部ベンダーとの調整も行う。
- ネットワーク・サーバーの保守運用:社内ネットワークやサーバーが安定して稼働するように監視・保守を行い、障害発生時には迅速に対応する。
- 社内のヘルプデスク業務:社員からの問い合わせ(PCやメール設定など)に対応し、スムーズな業務環境を支援する。
- セキュリティ管理:不正アクセスや情報漏えいを防ぐため、セキュリティポリシーの策定・運用やアカウント権限管理を担当する。
このように、社内SEは単なるシステム管理者ではなく、社内のIT基盤を包括的に支える総合職的な立ち位置にあります。
情シスやITサポートとの違いをわかりやすく解説
社内SEと似た職種として「情報システム担当(情シス)」や「ITサポート」が挙げられますが、実際には役割が異なります。
| 職種 | 主な役割 | 業務範囲 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 社内SE | システム開発・運用・企画 | 社内システム全般の設計~運用・業務改善 | 技術+企画の両面を担う |
| 情シス | ITインフラ整備・保守 | PC・ネットワークの保守、アカウント管理 | 安定運用が中心 |
| ITサポート | ヘルプデスク・事務支援 | 問い合わせ対応・資料作成 | 技術よりもサポート業務がメイン |
社内SEは、単なる運用担当ではなく、経営視点でITを活用し、業務改善を企画・推進する立場です。そのため、より上流工程に関わりたい人や、経営課題をITで解決したい人に向いています。
社内SEと他エンジニア職の違い
社内SEと他のエンジニア職の大きな違いは、「誰のために、何を開発・運用するのか」という点にあります。
社内SEは社内業務を改善するためのIT活用が目的であり、クライアントワーク中心の開発職とは方向性が異なります。
そのため、技術力よりも課題解決力・業務理解・調整力が重視されやすいのが特徴です。
SES・受託開発・自社開発との比較
社内SEは外部向け開発ではなく、社内の業務改善や運用効率化を重視するポジションです。
SES(常駐開発)や受託開発のように外部案件に追われることがないため、自社の業務効率化や改善に集中して取り組めるのが特徴です。
| 項目 | 社内SE | SES | 受託開発 | 自社開発 |
|---|---|---|---|---|
| 開発対象 | 自社システム・社内ツール | 顧客常駐での受託案件 | クライアント案件 | 自社サービス |
| 勤務環境 | 自社オフィス勤務 | 顧客先常駐 | 案件により異なる | 自社勤務 |
| 主なスキル | IT基礎・業務理解・調整力 | 開発スキル・柔軟対応力 | 開発スキル・顧客折衝力 | 技術+企画力 |
| 残業傾向 | 比較的少なめ | 案件次第 | 納期により増加 | リリース時に集中 |
| キャリア志向 | 安定・業務改善志向 | 経験重視・多案件志向 | 技術・顧客対応志向 | 製品志向・成長志向 |
最新技術の導入機会は少ないものの、「業務理解」や「社内調整力」を強みに長期的なキャリアを築けます。
スキルアップやキャリア形成の方向性の違い
他のエンジニア職が技術を磨いて市場価値を高める傾向にあるのに対し、社内SEは業務理解とマネジメントスキルを軸にキャリアを形成します。
社内の課題を把握し、最適なシステムやツールを選定・導入する力が評価されるため、「課題発見力」「折衝力」「IT戦略理解」が重要になります。
技術だけでなく、組織全体を動かす視点を持つ必要があるため、将来的には情報システムマネージャーやIT企画職、CIOなど経営に近いポジションへのキャリアアップも可能です。
社内SEの年収・待遇事情
社内SEの平均年収は、他のエンジニア職と比べてやや安定的かつ堅実な傾向があります。
企業規模や業界によって差がありますが、総じて「極端に高収入ではないが、安定して長く働ける」職種です。
ここでは、企業規模・業界別の年収傾向と、転職による年収変化の実態を解説します。
平均年収と企業規模別の年収水準
厚生労働省の職業情報提供サイト「job tag」によると、社内システムエンジニアは「システムエンジニア(基盤システム)」の分類に含まれ、平均年収は約752.6万円とされています。
また、社内の問い合わせ対応などを担う「ヘルプデスク(IT)」の平均年収は約628.9万円です。いずれの数値も、厚生労働省が公表した「令和6年賃金構造基本統計調査」の結果をもとに算出されています。
企業規模別では、求人の傾向から判断すると次のような傾向が見られます。
| 企業規模 | 平均年収目安 |
|---|---|
| 大手企業 | 600~1200万円 |
| 中堅企業 | 500~800万円 |
| 中小企業 | 400~600万円 |
参考:OpenWork
特に大手企業では、IT企画職やITコンサルタントに近い業務内容であるケースも多く、求人で提示されている年収が高い傾向にあります。
業界別(メーカー・金融・IT企業など)の比較
社内SEの業界別年収は公開されていませんが、求人情報を見ることである程度の推察が可能です。
以下は、OpenWorkに掲載されている2025年10月時点の求人データをもとにしたおおよその年収レンジの目安です。
| 業界区分 | 年収目安 | 主な特徴 |
|---|---|---|
| メーカー・商社系 | 約600万〜1,100万円前後 | 大手製造業や商社での基幹システム刷新・DX推進案件が中心。安定性が高く、長期的にキャリアを築きやすい。 |
| 金融系 | 約900万〜1,200万円前後 | セキュリティや会計系システムなど専門性の高い案件が多く、責任範囲が広い分、年収も高めの傾向。 |
| IT・通信・インターネット系 | 約600万〜1,000万円前後 | クラウド・SaaSなど成長領域が多く、技術力や企画力を活かして年収アップを狙いやすい環境。 |
これらの金額はあくまでOpenWorkに掲載された求人情報をもとにした目安であり、実際の平均年収や在籍社員の報酬データとは異なります。
ただし、金融業界は高水準・メーカーは安定・IT業界は成長性重視という全体傾向は一貫しています。
転職で年収が上がるケース・下がるケース
社内SEへの転職で年収が上がるか下がるかは、転職元の職種と企業規模によって大きく異なります。
たとえば、SESや受託開発から大手メーカーや金融業界の社内SEへ転職した場合、年収アップが期待できるケースが多いです。
一方、開発職から中小企業の社内SEに転職する場合は、業務範囲が広がる分、初期年収がやや下がることもあります。
ただし、安定した勤務環境と長期的なキャリア形成を重視する人にとっては、総合的に見て魅力的な選択肢といえるでしょう。
社内SEのメリット・デメリット
社内SEという働き方には、「安定して長く働ける」「ワークライフバランスを保ちやすい」といった魅力がある一方で、「スキルが停滞しやすい」「社内調整が多い」といった課題もあります。
ここでは、社内SEとして働くメリットとデメリットを具体的に見ていきましょう。
社内SEとして働くメリット(安定・ワークライフバランスなど)
社内SEの最大の魅力は、企業の正社員として安定した環境で働ける点にあります。
自社システムの運用・保守が中心のため、納期に追われる開発現場と比べて残業が少なく、ワークライフバランスを保ちやすい傾向です。また、社内の業務改善に直接貢献できるため、成果が組織の効率化や生産性向上として見えやすい点もやりがいの一つです。
長期的なキャリア形成や家庭との両立を重視したいエンジニアにとって、安定性と達成感を両立できる職種といえるでしょう。
社内SEのデメリット(スキル停滞・調整業務の多さなど)
一方で、社内SEは外部向けの開発業務が少なく、最新の技術トレンドに触れる機会が限られる点が課題です。
日常業務の多くはシステムの保守や社内調整、ベンダー管理が中心となるため、技術力を磨きたい人には物足りなさを感じる場合もあります。また、複数部署からの要望を調整しながら最適解を導く必要があるため、交渉力やコミュニケーション力が求められます。
つまり、技術力よりも「社内の課題をどう解決するか」という視点で動ける人に向いている職場といえるでしょう。
「社内SEはやめとけ」と言われる理由と実際のところ
「社内SEはやめとけ」と言われる理由には、スキルが磨かれにくい、業務が地味に見えるといったイメージがあります。
しかし実際には、社内SEは企業のIT基盤を支える重要なポジションであり、DX推進やクラウド導入といった戦略的プロジェクトを担うケースも増えています。社内SEとして経験を積むことで、IT企画職やマネジメントなど上流工程へのキャリアを広げることも可能です。
自分が目指すキャリアの方向性を明確にすれば、社内SEは安定と成長を両立できる現実的かつ魅力的な選択肢になります。
社内SEに向いている人・向いていない人
社内SEとして活躍できるかどうかは、スキルよりも「どんな働き方を理想とするか」で大きく変わります。
ここでは、社内SEに向いている人・向いていない人の特徴を具体的に見ていきましょう。
社内SEに向いている人の特徴(調整力・安定志向)
社内SEに向いているのは、安定した環境で腰を据えてキャリアを築きたい人や、周囲と協力しながら課題を解決できる人です。
社内の複数部署と連携して業務改善を進めるため、コミュニケーション力や調整力が求められるポジションといえます。
また、常に新技術を追うよりも、既存のシステムを最適化しながら効率化を図ることにやりがいを感じるタイプに適しています。
「技術」と「業務理解」の両面から組織を支えたい人にとって、社内SEは理想的なキャリアの一つです。
社内SEに向いていない人の特徴(技術志向・スピード重視)
一方で、最新技術の習得やスピード感のある開発環境を求める人にとって、社内SEの環境は物足りなく感じるかもしれません。
社内SEは自社システムの安定稼働が最優先となるため、革新的な技術導入やゼロからの新規開発の機会は限られます。
また、複数部門との調整や承認手続きが多いため、変化を好むタイプにはストレスが溜まりやすい側面もあります。
常に新しい技術で成果を出したい人や、スピード重視の開発現場を望む人は、自社開発企業やスタートアップでのキャリアの方が向いているでしょう。
社内SEへの転職難易度と求められるスキル
社内SEへの転職は、他のエンジニア職とは求められるスキルセットがやや異なります。
技術力だけでなく、社内調整や課題解決に関わる「ビジネススキル」も重視されるのが特徴です。
ここでは、未経験からの転職難易度や、求められるスキル・資格を詳しく解説します。
未経験からでも社内SEになれる?
未経験から社内SEを目指すことは十分に可能です。
ただし、システムやネットワークの基礎知識、業務理解などをあらかじめ身につけておくと、採用の幅が広がります。特に、情報システム部門のサポート職やヘルプデスク、テクニカルサポートの経験があるとスムーズにキャリアチェンジしやすいでしょう。
企業のDX推進が進む現在、業務理解を持つ人材は高く評価されやすく、ITスクールや資格取得で基礎を固めてから実務経験につなげるのが効果的です。
転職で求められるスキル・経験
社内SEの選考では、プログラミングスキルよりも課題解決力と社内折衝力が重視されます。
ネットワークやサーバー、クラウドの基礎知識は前提として求められますが、加えて「業務の中でどう改善提案ができるか」という実践的な思考が重要です。
開発経験者であれば、要件定義やベンダーコントロールなどの上流工程を担当した経験が強みになります。
技術力に加え、ビジネス視点でITを活用できる人材が、社内SEでは特に重宝される傾向にあります。
評価されやすい資格(基本情報・ITIL・PMPなど)
社内SEでは、実務スキルとあわせて資格を保有していることで、基礎力や学習意欲を客観的に示すことができます。
代表的な資格としては、基本情報技術者試験(FE)、ITIL Foundation、PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)などが挙げられます。
これらの資格は、システム運用・保守やプロジェクト管理の実務で役立つだけでなく、採用担当者に対して「知識の裏付け」として好印象を与えます。
特に転職活動では、資格がキャリア転換への意欲を示す材料となり、選考での評価を高める効果があります。
社内SEのキャリアパスと将来性
社内SEは、安定した環境で働けるだけでなく、経験を積むことで多様なキャリアを描ける職種です。
システム運用や業務改善を通じて培った知識は、社内での昇進はもちろん、DX推進やIT企画、さらには他業界への転職にも活かすことができます。
ここでは、社内SEの主なキャリアパスと将来性について詳しく見ていきましょう。
社内でのキャリアアップ(ITマネージャー・情シス責任者など)
社内SEとして一定の経験を積むと、ITマネージャーや情シス責任者といった管理職へのキャリアアップが可能です。中堅〜大手企業では、IT戦略の立案やプロジェクト全体の統括など、経営に近い業務を担当するケースも増えています。
マネージャーポジションでは、ベンダーコントロールや予算管理など、技術よりもマネジメント力が重視される傾向にあります。
現場での実務経験を積み重ね、リーダーシップを発揮できる人材が昇進しやすい環境といえるでしょう。
DX推進やIT企画職へのキャリア展開
近年、企業のデジタル化が加速する中で、社内SEからDX推進担当やIT企画職へとキャリアを広げる人も増えています。
システム運用にとどまらず、データ分析や業務プロセス改革など、経営課題をITで解決する役割を担うケースが多く見られます。
特に、ビジネス部門と技術部門の橋渡し役として、社内SEの経験は大きな強みになります。
今後も企業のDX需要は拡大が予想され、IT企画・推進分野でのキャリア価値はさらに高まっていくでしょう。
将来的な転職先の選択肢(自社開発・フリーランスなど)
社内SEとして培った経験は、将来的に他のキャリアへ転身する際にも活かせます。
たとえば、システム設計やベンダー管理のスキルを生かして自社開発企業へ転職したり、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントとして活躍するケースもあります。
また、クラウドやセキュリティなど専門分野の知識を深めることで、フリーランスとして独立する道も選べます。
社内SEは、安定した基盤を持ちながら、将来的に多様なキャリアの選択肢を広げられる職種です。
社内SE転職を成功させるためのポイント
社内SEは人気職種の一つであり、企業によって求めるスキルや役割が大きく異なります。
転職を成功させるために必要な3つのポイントは下記の3つです。
求人の見極め方(情シス寄り・企画寄りの違い)
社内SEの求人は、大きく「情シス寄り」と「企画寄り」に分かれます。
情シス寄りは社内システムの保守・運用やヘルプデスク業務が中心で、安定した働き方を望む人に向いています。
一方、企画寄りはIT戦略やシステム導入を主導するポジションで、経営層との連携や上流工程を担うケースが多く見られます。
自分がどの領域に強みを発揮したいのかを明確にし、求人票の業務内容を丁寧に読み解くことが転職成功の第一歩です。
面接で重視されるポイントと対策方法
社内SEの面接では、技術力よりも課題解決力とビジネス理解が重視されます。
面接官は「自社の課題をどう解決できるか」という観点で候補者を見ています。そのため、過去の経験を具体的に説明できるよう準備しておきましょう。
特に、システム導入や業務改善で成果を出した事例を「課題→行動→結果」の流れで話すと効果的です。あわせてコミュニケーション能力や主体性も評価対象となるため、社内調整を円滑に進めた経験を交えて伝えると好印象を与えられます。
転職エージェントを活用するメリット
社内SEへの転職では、IT業界に精通した転職エージェントを活用することで成功率が大きく高まります。
企業ごとの業務範囲の違いや、選考で重視されるポイントを事前に把握できるため、ミスマッチを防ぎやすいのが特徴です。また、非公開求人の紹介や、面接対策・年収交渉のサポートが受けられる点も大きなメリットです。
自分に合ったキャリアの方向性を整理しながら、専門アドバイザーの客観的な意見を取り入れることで、納得感のある転職を実現できます。
テックゴーが選ばれる理由
TechGo(テックゴー)は、IT・エンジニア転職に特化した無料のキャリア支援サービスです。
元エンジニアのキャリアアドバイザーが在籍しており、社内SEをはじめ、インフラ・開発・ITコンサルなど幅広いポジションへの転職を丁寧にサポートします。
また、非公開求人や大手企業との強力なネットワークを多数保有しており、初めての転職でも安心して相談できる体制が整っています。
業界や職種の特性を理解した担当者が、一人ひとりの経験と志向に合わせて最適なキャリアプランを提案します。
まとめ:社内SEは安定と成長のバランスを取れるキャリア
社内SEは、企業のIT基盤を支える安定性と、業務改善を通じて成長できるやりがいを兼ね備えた職種です。
技術だけでなくビジネス全体を理解しながら課題解決に取り組めるため、長期的なキャリア形成にも適しています。
転職を検討する際は、業務内容や企業規模、キャリアパスを見極め、自分の志向に合った環境を選ぶことが大切です。
もし社内SEとして新たなキャリアを築きたいと考えているなら、まずはTechGoの無料登録・無料相談を活用して、あなたに最適な選択肢を見つけてみてください。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。
