SES退職を考えている人へ|円満に辞めるための手順と注意点を徹底解説
2025年10月23日更新
SESとして働く中で、将来のキャリアや成長の方向性を見直したいと考えるエンジニアが増えています。担当業務の幅が限られたり、環境によって働き方が大きく変わったりする中で、「このままで良いのか」と感じることもあるでしょう。
一方で、契約期間や関係者の多さから、実際にどう進めればよいのか不安を抱く人も少なくありません。SESを辞めることは逃げではなく、自分のキャリアを主体的に選び直す行動です。
本記事では、円満に退職するための手順と注意点、そして退職後のキャリアを前向きに描くための考え方を整理します。
著者

蓬田 和己
Yomogita Kazuki
早稲田大学卒業後、レバレジーズ株式会社に入社。キャリアアドバイザーとして開発、データ職種のエンジニアの方の支援に従事。歴代最速で事業部内単月支援者数、売上1位を獲得し、組織目標の達成に大きく貢献。社内での異動、キャリアアップ、転職もどれが良いのか単純には決められないので、お客様にとって最善の選択肢を一緒に考えていきたいという思いから、MyVisionに参画。
プロフィール詳細を見る
監修者

山口 翔平
Yamaguchi Shohei
株式会社MyVision代表取締役
早稲田大学を卒業後、JTB、オリックス生命を経てコンサルティング転職に特化した人材紹介会社へ入社。 長年のエージェント経験を基に、より多くの求職者様に対して質の高い転職支援サービスを提供するため、株式会社MyVisionを設立。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
SESを退職したいと感じるのは珍しくない
SES(システムエンジニアリングサービス)として働く中で、将来の方向性を見直したいと考えるエンジニアは少なくありません。
特定のプロジェクトに長く携わることで安定や経験を得られる一方で、キャリアの幅を広げにくいと感じることもあります。IT人材の流動性が高まる中、環境を変えて新しい可能性を探るのは自然な選択といえるでしょう。
SESという働き方は、プロジェクト単位で業務内容が変わるため、幅広い技術を学べる点が強みです。ただし、設計や技術選定といった上流工程に携わる機会は限定されやすく、専門性を深めるうえでは課題が残ります。
さらに、組織の意思決定から距離があり、自分のキャリアを自発的に描きにくい状況になりやすい点も特徴です。
こうした背景から、「より裁量を持って働きたい」「将来を見据えてスキルを磨きたい」と考える人が増えています。SESを辞めるという選択は、キャリアを再構築し、自分らしい成長の道を切り開くための前向きな判断といえます。
よくある退職理由
SESを辞めたいと感じる理由は一人ひとり異なりますが、多くの場合は「今の環境では達成できない目標がある」「自分の成長に合った働き方を選びたい」という前向きな意識が根底にあります。
以下では、実際に多くのエンジニアが挙げる主な理由を整理します。
スキルが伸びないと感じた
SESでは、常駐先ごとに業務内容が異なり、技術の選定や設計方針を自ら決定する機会が限られます。そのため、担当範囲が狭くなり、新しい技術を体系的に習得しにくいと感じる人が多いです。
特にテストや保守運用に偏った案件が続くと、成長の実感を得にくくなります。
単価や年収が上がらない
現場で成果を出しても、自社との契約単価や給与への反映が遅いと感じるケースがあります。契約構造の中で報酬が分配される仕組みのため、努力が直接的に年収アップにつながらない点が不満として挙がります。
将来的な収入や評価を自分の努力で高めたいという思いが、退職を検討する理由の一つになることもあります。
希望する案件に参画できない
アサイン先が会社都合で決まることが多く、自分の希望する技術領域や業界に関われないという悩みがあります。「特定の開発言語を極めたい」「自社サービスの改善に携わりたい」といった目標があっても、配属タイミングや顧客ニーズによって叶わないことがあります。
自分の意思でキャリアを設計できる環境を求める動機につながります。
常駐先での人間関係が合わなかった
SESでは、勤務先が顧客企業となるため、文化やルールが異なる環境で働くことになります。その結果、常駐先のメンバーとの関係構築に時間がかかる場合や、孤立感を覚えることがあります。
自社社員とのつながりが薄くなることで、精神的な負担を感じるケースも少なくありません。安定した人間関係やチーム文化を重視して、転職を考える人も多い傾向です。
評価制度や昇給基準が不透明だった
自社評価が常駐先の業績や担当案件の状況に影響されやすく、何を基準に評価されているのか分かりづらいという声があります。また、上司や営業担当が現場での業務を直接把握していない場合、努力や成果が正当に評価されにくくなります。
明確な評価制度のある企業へ移りたいという思いが、退職理由の上位に挙げられます。
会社への帰属意識が薄れた
常駐先で働く期間が長くなると、自社との関わりが減り、組織への一体感を持ちづらくなります。自社の社員との接点がほとんどない状態で働き続けると、将来に対するモチベーション維持が難しくなります。
帰属意識の希薄化は、転職を意識するきっかけの一つです。
長時間労働や環境面で疲弊した
現場によっては、納期の厳しさやリリース対応によって長時間労働になるケースもあります。また、顧客先のルールに従う必要があり、自分の裁量で業務を調整できないこともあります。
心身の負担が続くと、環境を変えてバランスを取り戻したいと感じるようになります。
プロジェクトや職場を選べない不自由さを感じた
SESでは、顧客の契約や社内リソース状況によって配属が決まるため、自分で業務内容を選べないことがあります。「もっと上流に関わりたい」「自社プロダクトに関わりたい」という希望を持っても、配属先の事情で実現が難しい場合があります。
裁量を持って仕事を選びたいという意識が転職動機につながります。
契約上の不安や将来の不透明さを感じた
契約更新が数か月単位で行われることも多く、次の契約が決まるまでの不安を感じる人もいます。また、案件終了後のアサイン先が明確でないと、将来の安定性に懸念を持つ場合があります。
安定した雇用環境や長期的なキャリアパスを求めて転職を考える傾向が見られます。
キャリアパスが描けなかった
SESでは、現場経験は積めるものの、その先にどのようなキャリアがあるのかが分かりにくいことがあります。エンジニアとしての専門性を深める道なのか、マネジメントを目指すのか、方向性を示す仕組みが明確でないケースです。
このような不透明さを解消するために、キャリア支援制度の整った企業へ移る人が増えています。
やりがいを感じにくくなった
プロジェクトの目的や成果が顧客側に委ねられているため、自分の貢献がどのように価値を生んでいるのかを実感しづらいという声があります。仕事の成果が事業成長に直結しない構造が続くと、エンジニアとしてのモチベーションが低下しやすくなります。
「自分の手でサービスを成長させたい」「顧客の声を反映できる環境で働きたい」と感じた時、退職を考えるきっかけになります。
「甘え」ではなくキャリアを見直すタイミング
SESを辞めたいと感じることは、甘えではなくキャリアの転換点を迎えているサインです。働く中で「このままの環境で成長できるのか」「次の段階に進むべきではないか」と感じることは、誰にでも訪れる自然な感覚です。
エンジニアとして成長を続けるためには、自分のキャリアを定期的に見つめ直すことが欠かせません。業務の中で得ている経験が今後の目標と結びつかないと感じたとき、それは環境を変える準備が整ったタイミングです。
スキル・仕事内容・評価制度のいずれかに違和感が生じた場合も、長期的な視点で方向性を再考する機会と捉えられます。
キャリアの見直しは、環境を否定する行為ではなく、自分の価値を最大化するためのプロセスです。「今の経験を次にどう活かすか」を基準に考えることで、前向きに次のステップを選ぶことができます。
目の前の不安よりも、自分がどう成長したいかを明確にすることが、納得のいくキャリア設計につながります。
SESを辞める前に確認しておくべきポイント
退職を考える際は、まず現状を客観的に整理することが大切です。SESでは、自社・常駐先・クライアントの三者が関わるため、契約や立場が複雑になりやすい傾向があります。
退職を決める前に、契約内容や関係性を整理し、トラブルを未然に防ぐ準備をしておくことが重要です。
契約期間・常駐先との関係性を整理する
SESは、雇用契約を結ぶ「所属会社」と、業務委託契約を結ぶ「常駐先」の二重構造で成り立っています。まず確認すべきは、自社との雇用契約期間と、常駐先との稼働契約の終了時期です。契約更新のサイクルを把握しておくことで、最適な退職タイミングを見極めやすくなります。
また、常駐先のプロジェクトが進行中の場合は、担当業務の区切りやリリース時期を確認し、自社の営業担当と相談しながら退職日を調整することが望ましいです。現場の混乱を防ぐことが、円満退職につながります。
退職に関する違約金・損害賠償の誤解
SES業界では「途中退職すると違約金を請求されるのでは」といった誤解が広く見られます。しかし、労働基準法第16条では、労働者に対して違約金や損害賠償を課すことを禁止しています。そのため、正当な手続きを踏んで退職する限り、法的に金銭を支払う義務は発生しません。
ただし、契約上の信頼関係を損なうことは、企業や担当者に迷惑をかける可能性があります。退職の意思を早めに伝え、引き継ぎを丁寧に行うことが社会人としての基本です。誠実な対応を取ることで、次の職場でも良好な評価につながります。
引き継ぎや退職時期の適切な判断
退職を申し出る時期は、プロジェクトの進行状況を考慮して決定する必要があります。繁忙期や納期直前に退職を申し出ると、関係者に負担がかかり、トラブルの原因になる可能性があります。一般的には、退職の意思を伝えるのは1〜2か月前が目安です。
また、SESの場合は契約更新が1〜3か月単位で行われることが多いため、更新の直前または直後に退職を申し出ると調整がしやすくなります。業務の引き継ぎや資料の整備を計画的に進めることで、後任者がスムーズに業務を継続できる環境を整えられます。
SESを円満に退職するための手順
SESを退職する際は、関係者の多さを踏まえて段階的に進めることが重要です。手順を誤ると、情報共有の遅れや誤解が生じる可能性があります。
ここでは、円満に退職を進めるための基本的な流れを整理します。
上司・営業担当への伝え方(報告の順序)
退職の意思は、まず直属の上司に伝えます。その後、営業担当や人事担当を通じて、正式な社内手続きに移るのが一般的です。常駐先の責任者に直接伝えるのは避け、自社の判断を経てから報告するようにします。
伝える際は、「今後のキャリアを前向きに考えたい」「新しい環境で成長したい」といった意図を明確に述べると、受け止められやすくなります。感謝の言葉を添え、これまでの経験に対して前向きな姿勢を示すことで、関係を良好に保ったまま退職の意向を伝えることができます。
退職理由の伝え方(ポジティブに言い換えるコツ)
退職理由を伝える際は、不満や否定ではなく、次の目標を中心に話すことが大切です。「より幅広い工程に携わりたい」「新しい技術を学びたい」といった前向きな意欲を軸に伝えることで、建設的な印象を与えられます。
例:現職では限られた工程を担当してきましたが、今後は設計や要件定義など、より上流工程にも関わりながらスキルを高めていきたいと考えています。
このように「現状の延長線上にある挑戦」として伝えると、誠実さと意欲の両方が伝わります。退職理由は、相手に納得感を持って受け止めてもらうことを目的に整理しましょう。
退職日までの流れとスケジュール感
円滑な退職には、スケジュールの明確化が欠かせません。以下は一般的なスケジュールの目安です。
| 時期 | 主な対応内容 |
|---|---|
| 退職2か月前 | 上司・営業担当に退職意思を伝える。後任引き継ぎを検討する。 |
| 退職1か月前 | 業務整理と引き継ぎ資料の作成を開始する。関係者と共有する。 |
| 退職2〜3週間前 | 常駐先への報告を行い、業務の最終調整を行う。 |
| 退職当日 | 退職届の提出、備品返却、最終挨拶を行う。 |
スケジュールを可視化し、関係者全員と共有することで、認識のずれを防ぐことができます。引き継ぎ内容や進捗を文書化しておくことも、円満退職に欠かせないポイントです。
退職願・退職届の書き方と提出タイミング
退職願は「退職の意思を伝える書面」、退職届は「退職手続きの正式書類」です。提出の順序とタイミングを誤ると混乱が生じるため、会社の規定に沿って準備します。
文面は簡潔で問題ありません。「一身上の都合により、○月○日をもって退職いたします。」とするのが一般的です。
提出は、退職日のおよそ1か月前を目安に行います。電子データでの提出が求められる場合も、正式文書としての体裁を整えることが大切です。
引き止め・トラブルを避けるコツ
SESを退職する際は、関係者の多さから誤解や調整不足が生じやすい傾向があります。引き止めや契約上のトラブルを避けるためには、事前準備と丁寧な対応が不可欠です。
ここでは、退職時に起こりやすいケースとその対処法を整理します。
よくある引き止めパターンと対処法
退職の意思を伝えると、「新しい現場を紹介する」「報酬を上げる」「もう少し考え直してほしい」といった引き止めを受けることがあります。こうした言葉は、会社として人員を確保したい意図から出てくるものです。
引き止めを受けた場合は、すぐに返答せず一度持ち帰り、冷静に判断することが大切です。すでに転職活動を進めている場合や、キャリア方針が明確な場合は「熟慮のうえで決めたことです」と一貫した姿勢を示すと良いでしょう。
感謝の意を伝えつつも、決意を変えないことで不必要な交渉を避けられます。
感情的なやり取りを避けるポイント
退職の話し合いでは、相手の立場や状況を尊重しながら話すことが重要です。伝え方に配慮が欠けると、意図せず対立的な印象を与えることがあります。
やり取りの際は、「これまでのサポートに感謝している」「次の環境でも努力を続けたい」といった前向きな言葉を添えると効果的です。メールや書面でも記録を残しておくことで、双方の認識のずれを防げます。
事実を中心に整理し、感情ではなく手順や日程に焦点を当てて話すよう心がけましょう。
契約上のトラブルを防ぐためのチェックリスト
SESの退職では、契約更新や引き継ぎに関する誤解が生じやすい点に注意が必要です。
以下の点をあらかじめ確認しておくと安心です。
- 契約更新日と退職希望日の整合を取る
- 担当業務の引き継ぎ内容を文書化し、共有する
- 有給休暇の取得時期を上司と合意しておく
- アカウントやデータの削除など、セキュリティ対応を完了させる
これらを整理しておくことで、退職日が近づいても慌てず対応できます。信頼を保ちながら退職を完了するための基本的なチェックリストとして活用できます。
SES退職後のおすすめキャリアパス
SESで培った経験は、どのキャリアにも応用できます。大切なのは「何を伸ばしたいのか」「どのように働きたいのか」を明確にし、それに合った環境を選ぶことです。自分の意志で方向性を定めることが、長期的なキャリア形成の第一歩となります。
ここでは、SES経験者が次のステップとして選ぶことの多いキャリアパスを紹介します。
自社開発企業でスキルを伸ばす
自社開発企業では、要件定義から運用までの全工程に関われるため、開発プロセス全体を俯瞰して学ぶことができます。長期的にサービスを改善していくため、単発の案件では得られない知見を積み重ねられるのが特徴です。
また、技術選定や開発方針の決定に関わる機会もあり、エンジニアとしての裁量が大きい環境です。
SESで培った実装力や課題解決力を、自社サービスの改善やユーザー体験の向上に活かすことができます。「ものづくりを通じて事業成長に貢献したい」「技術選定から関わりたい」という志向の人に適しています。
社内SE・情シスで安定と裁量を得る
社内SEや情報システム部門への転職は、業務の安定性と企業全体への影響力を両立できる選択です。自社社員の業務効率化やシステム改善に直接関わるため、成果が組織全体に還元される実感を得やすい点が魅力です。
SESでのトラブル対応力や顧客折衝の経験は、社内調整や要件ヒアリングにおいて強みになります。特に、現場と経営の両方の視点を持ち、組織全体の最適化に貢献したい人に向いています。
フリーランスとして独立する選択肢
フリーランスとして独立するエンジニアも増えています。自分のスキルをもとに案件を選び、働く時間や場所を自由に決められるのが特徴です。
単価が上がりやすい一方で、営業・契約・確定申告などの管理業務も自己責任で行う必要があります。
独立初期は、エージェントを通じて案件を受注するのが一般的です。安定した稼働実績を積みながら、自分の専門領域を明確にしていくことが、継続的な受注につながります。
「裁量を持って働きたい」「成果に応じた報酬を得たい」と考える人に適した働き方です。
ITコンサル・PMなど上流職への転向
SESで培った技術知識を基盤に、顧客の課題解決やプロジェクト推進を担うポジションへ進む道もあります。ITコンサルタントやプロジェクトマネージャー(PM)は、技術とビジネスの橋渡しを行う役割です。
要件定義や設計、チームマネジメントなど、幅広いスキルが求められます。
開発現場を理解しているSES出身者は、クライアントとのコミュニケーションや現実的な提案ができる点で評価されやすい傾向があります。「技術を軸にしながら事業全体を動かしたい」「組織の課題解決に関わりたい」という人に向いています。
スタートアップやベンチャーで成長を加速させる
スピード感を重視するスタートアップでは、個人の意思決定と実行力が重視されます。少人数体制の中で複数領域を担当する機会が多く、技術面だけでなく企画・運用にも関わることができます。
特に、自分のアイデアをサービスやプロダクトに反映させたい人にとっては、成長機会の多い環境です。
ただし、安定性よりも挑戦の機会を優先する傾向があるため、リスク許容度やスピード感への適応が求められます。主体的に学び続けたい人、変化を楽しめる人に適しています。
退職して後悔しないためにやるべき準備
SESを退職する際に重要なのは、辞めること自体ではなく、その後のキャリアをどう築くかという点です。目的や方向性が曖昧なまま行動すると、再び同じ課題に直面する可能性があります。
ここでは、退職を前向きな選択に変えるために、事前に行っておくべき準備を整理します。
転職理由とキャリアの方向性を整理する
最初に取り組むべきは、自分が退職を決意した理由を明確にすることです。「どのような働き方を実現したいのか」「今後どんなスキルを身につけたいのか」を具体的に言語化すると、転職活動の軸が定まります。
自己分析を行う際は、「過去にやりがいを感じた業務」「不満を感じた要因」を書き出して比較すると効果的です。感情ではなく、行動・成果・環境の観点で整理することで、再現性のあるキャリア戦略を立てやすくなります。
方向性を定めてから動くことが、後悔のない転職につながります。
スキルシート・ポートフォリオを整える
SES業務はプロジェクト単位で動くため、具体的な成果や担当範囲を整理しておくことが重要です。スキルシートには、担当した業務内容・開発規模・使用技術・成果などを定量的にまとめましょう。
また、GitHubや技術ブログなどを活用して、自分のスキルを可視化できるポートフォリオを作成しておくと、転職活動での評価が高まりやすくなります。「どのような課題をどう解決したか」を中心にまとめることで、実務能力を具体的に示すことができます。
面接での退職理由の伝え方を練習する
面接では、退職理由がポジティブに伝わるかどうかが印象を左右します。「環境を変えたい」ではなく、「〇〇を実現したい」「〇〇の経験を積みたい」といった目的型の表現に言い換えることがポイントです。
例文:現職では受託開発を中心に経験を積みましたが、プロダクトを継続的に改善していく開発に携わりたいと考えています。
このように、現職で得た経験を踏まえて次の挑戦を語ると、前向きな姿勢として評価されやすくなります。想定質問に対して回答を準備しておくことで、本番でも落ち着いて話せます。
退職後の生活設計を立てておく
転職までに一定の期間が空く場合は、生活費や保険、税金の支払いスケジュールを把握しておくことが大切です。失業保険の申請や、健康保険の切り替えなどの手続きも早めに準備しておきましょう。
計画的に準備を進めることで、金銭的・心理的な不安を軽減できます。退職後の時間を有意義に使い、新しいキャリアの方向性をじっくり考えることが可能になります。
転職エージェントに登録する
転職市場では、同じスキルでも企業によって評価や報酬が大きく異なります。エージェントを活用することで、スキルや経験に対する市場価値を客観的に把握できます。
また、非公開求人の紹介や年収交渉のサポートを受けられる点もメリットです。
複数のエージェントに登録し、比較しながら自分に合う担当者を選ぶと良いでしょう。レバテックキャリア、マイナビIT AGENT、type転職エージェントなど、SES出身者の支援実績が多いサービスが参考になります。
テックゴーでSESからのキャリアチェンジを支援
SESからの転職では、スキルや経験をどう見せるかが結果を大きく左右します。多くのエンジニアが「自分の経験がどのように評価されるのか分からない」と感じています。
こうした課題に対して、テックゴーではSES出身者のキャリアチェンジを専門的に支援しています。
円満退職から転職成功までを一貫サポート
テックゴーでは、退職の相談から転職活動の開始までを一貫してサポートしています。「どのように退職を切り出すべきか」「引き継ぎをどう進めるか」といった実務的な不安にも、キャリアアドバイザーが具体的なアドバイスを行います。
また、退職前から面談を重ねることで、転職活動を計画的に進められる体制を整えています。
SES特有の契約構造や業務範囲を理解したアドバイザーが対応するため、個人の経験を正確に企業へ伝えることが可能です。円満退職と転職準備を並行して進めることで、ブランク期間を最小限に抑えることができます。
自社開発・上流・リモート案件など多様な選択肢を提案
テックゴーでは、SES出身エンジニアのスキルに合わせて、複数の方向性を提案しています。
たとえば、開発工程を一貫して経験したい場合は自社開発企業、業務改善や設計に携わりたい場合は上流ポジション、働き方を重視する場合はフルリモート案件など、希望に応じた選択が可能です。
また、年収・スキル・ライフスタイルのバランスを踏まえたマッチングを行うため、無理のないキャリア設計が実現できます。特定の企業に偏らない中立的な立場で求人を提案している点も特徴です。
実績を活かしたキャリア戦略設計
SESで培った経験は、どの業界でも活かせる汎用性の高いスキルです。テックゴーでは、これまでの実績を整理し、転職市場で強みとして提示できるようサポートします。
「どの案件で何を実現したか」「どの技術で成果を出したか」を具体化することで、選考での評価が高まります。
さらに、キャリア戦略の立案だけでなく、面接対策や年収交渉の支援も行っています。転職活動の全過程を伴走型で支援することで、SES出身者が自分の価値を最大限に発揮できる環境へとつなげます。
まとめ:SESを辞めることは「逃げ」ではなく、キャリアを取り戻す一歩
SESを辞めるという決断は、環境から離れることではなく、自分のキャリアを主体的に選び直す行動です。これまでの経験を否定するのではなく、そこで得たスキルを次の環境でどう活かすかを考えることが重要です。
退職を前向きな選択にするためには、契約や時期の整理、引き継ぎの準備、そして将来の方向性の明確化が欠かせません。計画的に進めることで、関係者との信頼を保ちながら新しいステージへ移行できます。
SESという働き方で得た経験は、どの分野でも活かすことができます。環境を変えることで、自分の成長速度を再び高めることが可能です。
「辞めたい」と感じたその瞬間は、キャリアを再構築するための最初のサインといえるでしょう。焦らず、冷静に、そして主体的に次の一歩を踏み出すことが、後悔のないキャリアの実現につながります。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。
